家づくりをお考えの方へ!暮らしやすい家の特徴を知っておきましょう!

「暮らしやすい家の特徴について知りたい」
家づくりをお考えなら、このように思うのは当然のことですよね。
そこでこの記事では暮らしやすい家の特徴と間取りを考える際のポイントを解説します。

□暮らしやすい家の特徴をご紹介!

暮らしやすい家の特徴にはどのようなものがあるのでしょうか。
ここでは3つご紹介します。

まずはライフスタイルにマッチしているという点です。
どのような暮らしを理想としているのか、人によってさまざまですよね。
それぞれのライフスタイルに合うように住みやすい家を計画することによって、いつまでも飽きずにずっといたくなる空間に仕上げられます。

次は開放感があるという点です。
開放感があることによって、室内が広々とした印象になりますし、家族間でのコミュニケーションもとりやすくなります。
どうしても仕切りを使って個室にしてしまうとコミュニケーションが減ってしまうので、スキップフロアを取り入れてみてはいかがでしょうか。

最後はキッチンにこだわりがあるという点です。
共通の知り合いがたくさんいらっしゃると、おもてなしをする機会が多くなるでしょう。
このように頻繁に使用することになるキッチンが使いやすいと、毎日の暮らしも楽しいものになりますよね。

お店のようなカウンターを設けることで、家の中がレストランのようなおしゃれな雰囲気にできます。
住みやすい場所はキッチンから始まりますので、ぜひ意識してみてくださいね。

□間取りを考える際のポイントを解説します!

間取りを考える際に最も意識したいのが、家族の生活動線についてです。
そもそも生活動線とは、普段の生活で家族がどのように動くのかを線にしたものをいいます。
特に線がたくさん集まる場所は人が集まりやすく、逆に線が集まらない場所は人があまり集まらないということです。

例えば、朝の通勤通学の時間を考えてみましょう。
家族全員がリビングや洗面所を忙しく移動する時間ですので、このとき動線は重なりやすくなります。

しかし、これでは暮らしやすい家だとは言えません。
そのため、渋滞を避けたい設備では、動線ができるだけ交わらないように意識すると良いでしょう。

□まとめ

暮らしやすい家の特徴を3つご紹介しました。
家づくりの際にはこの3つをぜひ意識してみてくださいね。
また、間取りを考える際には生活動線が入り組んでいないか、もっとシンプルにできないかを追求するようにすると暮らしやすい家に仕上がるでしょう。

吹き抜けは寒い?寒さ対策についてもご紹介!


「吹き抜け」と聞くと、寒いイメージを持たれる方も多くいらっしゃるでしょう。
しかし、そんな吹き抜けをつくることで空間演出ができたり、圧迫感が緩和されたりするなどメリットもあるのです。
今回は、寒い吹き抜けのイメージを払拭するために、その原因と防寒対策についてお話しします。

□吹き抜けは寒い?

実際に、防寒対策さえきちんとすれば、生活する上で吹き抜けはプラスのものになります。

吹き抜けによって寒くなる理由は、暖房力が弱まってしまう場合があるからです。
空間が広くなるとそれに暖房力が見合わなくなったり、寒い空気は下に溜まりやすく、吹き抜けによって温かい空気が上昇してしまい、足元が冷えてしまったりすることがあります。

今までの住まいは断熱性能が低かったため、このような現象が頻繁に起きていました。
しかし、現代の技術を取り入れながら断熱計画をすれば、吹き抜けによる寒さは解消されます。
そのため、今の時代の吹き抜けは寒くないと言えるでしょう。

□吹き抜けの寒さ対策についてご紹介!

その吹き抜けの防寒対策について、ここから詳しく解説します。
対策としては、大きく3つ挙げられます。

1つ目は、断熱性能・気熱性能の高い家にすることです。
これは、1番大切なことですね。
北海道の家は、基本的に断熱性や気密性が高く造られていますが、適した工法を選ぶことでさらに性能の良い家にできます。
建材に断熱性の高いツーバイシックスを使ったり、内側と外側の2ヵ所に2種類の断熱材を使用した内外ダブル断熱を使ったりすることもお勧めです。

2つ目は、吹き抜けの上にある窓の断熱性を上げることです。
吹き抜けの上の窓に触れた冷たい空気が、下に降りてくることがあります。
これを避けるために、その窓の断熱性を上げることが重要です。
新築時には、樹脂製のサッシのガラスを使ったり、カーテンやロールスクリーンを取り付けて、空気が直接触れないようにしたりしてみて下さい。

3つ目は、シーリングファンの取り付けです。
一見ファンを使って風の流れをつくることは寒そうに思えますが、実際には暖かい空気を循環させるのに最適です。
暖房で暖められた空気は上昇し、吹き抜けの窓で冷えた空気は下に降りてきます。
逃げた暖かい空気をその窓によって冷やさないためにも、シーリングファンを取り付けることはお勧めです。

□まとめ

今回の記事では、吹き抜けの寒さの原因や防寒対策について紹介しました。
しかし、実際に吹き抜けをつくる際、デザインから費用まで分からないことが多いでしょう。
そんな時は、ぜひ当社にご相談ください。
北海道ならではの住宅知識を活かして、プロの私達がお手伝いさせて頂きます。

平屋のメリット・デメリットについて解説!

日本の文化の1つでもある「平屋」に、憧れを持つ方もいらっしゃるでしょう。。
今では、和風モダンなデザインからシックなものまで様々な平屋があります。
今回の記事では、そんな平屋のメリットとデメリットを紹介していきます。

□平屋のメリットとは?

平屋のメリットは、大きく5つあります。

1つ目は、生活動線や家事動線が効率的なことです。
上下の運動が無いため、家事動線や生活動線が効率的になります。
間取りを考える時も、平面移動だけなので簡単にデザインできるでしょう。

2つ目は、家族とのコミュニケーションが取りやすいことです。
全ての部屋が1階にあるので、家族の存在を感じて生活できます。
各部屋へ行くのにリビングを通るような設計にすると、自然と顔をあわせてコミュニケーションを取れるでしょう。

3つ目は、構造が安定しており、広いワンフロアも実現可能なことです。
2階が無く高さが低いと、構造的に安定して耐久性も上がります。
2階を支える壁や柱も不要なため、自由に間取りを取れるでしょう。
広いワンフロアにしたり、天井を高くしたり、平屋ならではのゆったりとした空間を造ることが可能です。

4つ目は、メンテナンスなどの費用が抑えやすいことです。
入居後に必須になるメンテナンスですが、平屋の場合は2階が無いため、外壁の修繕時の足場が減ったり、コストが抑えられたりします。

5つ目は、階段がなくバリアフリーに優しいことです。
階段でのつまずきや転倒はよく起こりがちですが、平屋ではそれらの心配をする必要はありません。
小さな子供や高齢者に優しいバリアフリーの住まいとなります。

□平屋のデメリットとは?

沢山のメリットがある平屋ですが、その反対にデメリットもいくつかあります。

延床面積の広い家を建てる場合、2階建てよりも広い敷地が必要です。
土地には建築基準法があり、用途地域が決められています。
用途地域によって、敷地に対しての家の広さが、建ぺい率で表されています。
建ぺい率が50%の場合、平屋は土地の半分までしか建てられないので注意が必要です。

そして、建物の坪単価が高くなる可能性があることもデメリットの1つです。
平屋の場合、屋根と基礎の面積が2階建ての倍になるため、その分の工事費が上がり坪単価が高くなるケースがあります。

また、屋根と基礎の工事は、平屋の方が高くなる傾向にあります。
平屋の工事の場合は大きな足場が不要で、2階のトイレや洗面台などの設備が必要ないため、その分の費用は抑えられますが、坪単価だと2階建てより高くなるケースが多いです。

□まとめ

このように平屋には、メリットとデメリットの両方が存在します。
平屋の文化が残る日本ならではの、素敵な1階建てに住んでみるのも良いでしょう。
平屋を検討される方は、ぜひ一度当社までお問い合わせ下さい。

2階にお風呂をつくるメリット・デメリットについて解説!

1階にお風呂をつくるのが主流ですが、2階にお風呂をつくりたいとお考えの方もいらっしゃるでしょう。
お風呂を2階に置くことで便利さが増すのは、2階のお風呂ならではの魅力とも言えます。
今回の記事では、その2階にお風呂を設置するメリットとデメリットを紹介します。

□2階にお風呂をつくるメリットとは?

2階にお風呂をつくることには、いくつかのメリットがあります。
最初に、そのメリットについて5つ紹介していきます。

1つ目は、寝室の近くに配置できることです。
2階建ての家の場合、寝室は2階にあることが多いです。
寝る部屋とお風呂を同じフロアに設けることで、階段の利用する手間が省けます。
家事の負担が減ったり、お子様がいる家庭では子供のお世話まで楽になったりする良さがありますね。

2つ目は、洗濯が楽になることです。
バルコニーやベランダなどで干している場合は、洗濯にかける時間と労力が減ります。
重たい洗濯物を持ち、階段を上り下りすることも無くなるでしょう。

3つ目は、来客時にプライベートの確保ができることです。
2階にお風呂があれば、入浴してそのまま寝室に入れます。
万が一でも、入浴前や後に来客者と鉢合わせすることが無くなりますね。

4つ目は、LDK、間取りが広く取れることです。
2階にお風呂を設置すると、4〜5帖分の空間のゆとりができます。
家全体の面積を小さくして費用を抑えたり、1階のLDKの広さを大きくしたりできるでしょう。

5つ目は、浴槽の窓が開けやすくなることです。
1階のお風呂の場合、外からの目線や防犯のことを考えて窓は開けないご家庭もあるでしょう。
しかし、2階なら外からの目線を気にすることもありません。
窓を開けることで、カビや菌の対策にも繋がります。

□2階にお風呂をつくるデメリット

メリットを沢山あげてきましたが、その反対としてデメリットもいくつかあります。

まず、1階への騒音です。
2階にお風呂を設置すると、様々な音が1階へ響く可能性があります。
お風呂の真下に寝室を置かないようにしたり、音漏れのしにくい設計にしたりする必要があるでしょう。

次に、リフォーム費用がかかることです。
水回りは1階に設置されることが多く、2階にお風呂を置くとなると配管を延長するといった追加の工事がかかります。
2階に配管を通すためには、太い配管が必要となり間取りが制限される場合があることも考慮しましょう。

□まとめ

今回は2階にお風呂をつくるメリットとデメリットを紹介しましたが、実際には配管から間取り設計まで複雑です。
そんな時は、住宅のプロである当社までぜひご連絡下さい。
デザインから費用まで、お客様に合わせたサービスをご提供させて頂きます。

シューズクロークとは?メリット・デメリットについても解説!

「玄関に宅配や買ってきたものを少し置ける収納スペースがあればいいな」と考えたことはある方もいらっしゃるでしょう。
そんな夢を叶えてくれるのが「シューズクローク」です。
今回はそのシューズクロークの目的やメリット・デメリットについてお話ししていきます。

□シューズクロークとは?

シューズクロークとは玄関の横に設けた、大きな収納スペースのことです。
靴を履いたまま出入り可能であることや、除雪道具や玄関周りの様々なものを収納できるのが特徴です。
高い収納力で玄関やその周りを清潔に保てるだけでなく、外出の準備や帰宅後の片付けも簡単です。

そのタイプは大きく分けて、玄関から出入り可能なウォークインタイプと、玄関と玄関ホールからの出入りが可能なウォークインスルータイプがあります。
自分好みにあったデザインにして、毎日のお出かけを楽しむことも可能です。

□シューズクロークのメリットとデメリットとは?

そんなシューズロークのメリットとデメリットについて簡単に触れていきます。
まずは、メリットについてタイプごとにいくつか紹介していきます。

ウォークインタイプの場合、玄関の横に収納部屋があるイメージで収納性が高く物置のように使えます。
室内と直接繋がっている訳では無いので、ガーデニング作業や庭の掃除に使うものなど、汚くなりやすい工具や物を収納する際に活躍するでしょう。

ウォークスルータイプの場合、出入り口が玄関側と室内側に2箇所あるので通り抜けができます。
帰宅時に歩きながら物を置いたり、整理したりできるので、便利かつ時間の短縮にもなりますね。

扉のタイプによっても、メリットが異なります。
開き戸タイプだと、スペースが必要になり、荷物を持っている際に開けるのが少し大変かもしれません。
しかし、折れ戸タイプや引き戸タイプであれば、それらの問題も解決できるでしょう。

メリットに反して、デメリットも少なからずあります。
その例としてよく挙げられるのは、玄関の空間が狭くなる可能性があることと、収納面を考えないと使い勝手が悪くなる可能性があることです。
しかし、これらの争点は設計段階で目的と用途を明確にし、考えることで防げるでしょう。

□まとめ

沢山のメリットがあるシューズクロークですが、そのデメリットを考慮した上で自身で設計するのはかなり難しいです。
そんな時は、新築からリフォームまで経験豊富な当社までご相談下さい。
10年以上、地元の北海道で愛され続けた私達が親身になってお話を聞かせて頂きますので、お気軽にご連絡下さい。

テレビの壁掛け設置のメリット・デメリットをご紹介!

近年、注目されているテレビの壁掛け設置。
実際にリビングにあると見栄えも良く、憧れを持つ方もいらっしゃるでしょう。
そこで今回の記事では、壁掛けテレビのメリットとデメリットを紹介します。

□壁掛けテレビのメリットとは?

まず最初に、壁掛けテレビのメリットを3つ紹介します。

1つ目は、スッキリとした空間を演出できることです。
テレビボードを無くし、壁掛けにすると見た目がスタイリッシュでスッキリします。
湿度をコントロールしてくれる調湿建材の相性とも良く、リビングのインテリア性を高めてくれるアイテムとしても人気です。
ゲーム機やスピーカーなどを置きたい方にも、テレビボードの上がスッキリするのでお勧めです。

2つ目は、地震が発生してもテレビが倒れる心配が無いことです。
地震が多い日本ならではの問題ですが、せっかく買ったテレビが転倒して壊れてしまったり、最悪の場合は人に当たってしまったりする可能性があります。
そんな安全面からも、壁掛けテレビが注目されています。

3つ目は、テレビの設置スペースを広く使えることです。
近年、テレビも薄型になってきてスリムなスタイルが好まれていますが、そのテレビを支えるテレビボードまでが薄いと倒れてしまう可能性があります。
しかし、テレビは薄型なのにボードが分厚いと、せっかくの薄型テレビが普通に見えてしまうでしょう。
そこで、壁掛けにするとテレビボードが不要になり、空間を広く使えます。

□壁掛けテレビのデメリットとは?

このように、壁掛けテレビのメリットを沢山紹介してきましたが、それに反したデメリットもいくつか紹介します。

まずは、壁に穴が空いてしまうことです。
壁掛けテレビの場合は、壁に専用の金具を取り付ける必要があります。
賃貸の場合であれば、大家さんや管理会社に連絡をするようにして、壁に取り付ける許可を取りましょう。

そして、配線コードが目立ってしまうこともデメリットの1つです。
壁掛けテレビは、テレビの台となるテレビボードが無いため、配線がむき出しになります。
配線が目立つと、スタイリッシュな雰囲気も台無しですよね。
コンセントカバーの設置や家具で、配線を隠すような工夫が必要になってきます。

□まとめ

壁掛けテレビのメリットとデメリットを紹介しましたが、デメリットの方が気になるという場合は、壁寄せスタンドもお勧めです。
しかし、壁掛けテレビや壁寄せスタンドにも種類が沢山あるので、迷ってしまうかもしれません。
もし、ご自宅に合ったもので迷われている方がいましたら、ぜひ当社までご相談下さい。

エコカラットとは?効果やメリットについて解説!

「エコカラット」という言葉を聞いたことがない方もいらっしゃるでしょう。
無害な素材を使った建築や、エコや省エネを目標にした生活に注目が集まっていますが、エコカラットもそれらの1つとして最近注目を浴びています。
今回の記事では、そんなエコカラットについてお話ししていきます。

□エコカラットとは?

まず始めに、エコカラットとは何かを説明します。
カビや結露の原因となる不快な湿気を吸収し、空気が乾燥していたら溜め込んでいた湿気を吐き出してくれる、呼吸する壁のことを「エコカラット」と呼びます。

エコカラットは、日本の伝統である土壁からヒントを得て作られました。
土壁は、調湿性に優れた健康建材で、カビが発生しやすい日本の夏を涼しくしたり、冬は結露を防ぐと同時に潤いを保ったりなどしてくれます。
また、効果の継続期間を限定しない永久的なところも特徴ですね。

そんな土壁から作られた、エコカラットの素材は多孔質セラミックで、適度な湿度を保ちつつ、カビや結露から暮らしを守ってくれます。

□エコカラットの効果やメリットとは?

その効果とメリットは様々で、ここでは大きく3つ紹介します。

1つ目は、先程も述べたように、調湿機能で快適な空間を作ってくれることです。
エコカラットの小さな孔は、湿気を吸収・放出し、室内の湿度を快適な状態にコントロールします。
部屋の湿度が高ければ、湿気を吸いカビや結露を防止します。
逆に乾燥している時は、孔から湿気を放出し空気を潤してくれるのです。

2つ目は、消臭効果です。
エコカラットは湿気だけでなく、嫌な臭いも吸収してくれます。
ペットの臭いやキッチンの臭い、玄関に設置すれば靴の臭いも取り除けるでしょう。
トイレの臭いの元となるアンモニアや生ゴミ臭のトリメチルアミン、タバコ臭の元となる硫化水素なども吸着するため、掃除しただけでは中々取れない悪臭を、珪藻土や壁紙などに比べて短時間で脱臭ができます。

3つ目は、有害物質を低減できることです。
シックハウス症候群の原因とされる、ホルムアルデヒドやトルエンなどの有害物質の吸着・低減効果が期待できるのも大きな特徴です。
エコカラットの原料にもこれらの有害物質は一切使われていないため、安心安全な建材だと言えるでしょう。

□まとめ

このように沢山のメリットがあるエコカラットに、興味が湧いた方もいらしゃるでしょう。
それと同時に、費用や工事についての疑問も出てきますよね。
そんな時は、ぜひ当社までご連絡下さい。
住宅のプロとして、親身にご相談にのらせて頂きます。

玄関からキッチンへの動線の考え方とは?パントリーについても解説!

「忙しい家事を楽にできたら」と一度は思ったことがある方もたくさんいらっしゃるでしょう。
そんな時に、収納スペースである「パントリー」があると、家事の負担を減らしてくれるかもしれません。
そこで今回の記事では、家事動線の考え方とパントリーについて解説します。

□玄関とキッチンをつなげて家事を楽にするためには?

家事を楽にしてくれるパントリーを作る際に重要なことは、家事動線を考えることです。
家事動線とは、1日の家の中での家事を、線で繋げた時にできる流れのことです。

そこで、一般的に家事のために便利だとされるのは、玄関からキッチンの間の動線上にパントリーを置くことです。
荷物をキッチンに向かう際に簡単に収納できれば、時間の節約にもなるだけでなく、掃除の手間も省けます。

生活感を出したくない場合は、パントリーのデザインを変えれば、スタイリッシュなデザインに仕上げられるでしょう。
他にも、玄関とキッチンを繋げて家事を楽にするポイントとして、キッチンを直接玄関からつなげる方法もあります。

この場合は、来客が来た際にキッチンが直接玄関から見えないように、玄関から廊下へ繋がる動線と分けるように、2つ以上の動線を作ると良いでしょう。
しかし、2つ以上の動線を作るのには、お金と手間がかかる場合もあります。
それらを考えると、パントリーのほうがお手頃で自分好みのデザインに仕上げられるでしょう。

□パントリーについて解説!

そんな便利なパントリーについて、さらに詳しく解説していきます。
パントリーと言っても、デザインからその種類まで豊富にあります。
ここでは、大きく3つの種類を紹介します。

1つ目は、壁面収納型です。
壁に棚を取り付けて収納するタイプで、クローゼットのようなパントリーになります。
キッチンの近くに置くと、中がよく見えるので調味料や食材の取り出し時に便利です。

2つ目は、ウォークイン型です。
ウォークイン型は、歩いて入れるほどの広さがあるパントリーのことで、壁面収納型に比べると沢山入ることが特徴です。
スペースに余裕があるため、普段使わない物も置けるでしょう。

3つ目は、ウォークスルー型です。
出入り口が2ヶ所あり、歩きながら収納できるのが特徴です。
出入り口がキッチンと玄関側にあれば、帰宅時にすぐに買ったものを収納できて便利ですね。

□まとめ

今回の記事では、家事動線の考え方と便利なパントリーについて紹介しましたが、実際にデザインや種類も多く、どれがご家族の生活に合うものなのか迷われるかもしれません。
そんな時は、ぜひ当社までご相談下さい。
デザインからお値段まで、お客様ご家族と一緒に考えていきます。