高気密高断熱は必要ない?高気密高断熱の効果について紹介します!

これからの住まいを検討されている方にとって、「どのような住宅に住むのか」という問いは非常に重要です。
その選択肢の1つとして高気密高断熱住宅があります。
よく高気密高断熱は必要ないと言われることもありますが、本当にそうなのでしょうか。
今回は、高気密高断熱住宅の定義や効果について紹介します。

□高気密高断熱住宅の定義について

高気密高断熱住宅とは、その名の通り、「高気密」と「高断熱」を兼ね備えた住宅を指しますので、「高気密」の定義と、「高断熱」の定義の2つに分けて紹介します。

まず「高気密」とは、住宅における隙間をできるだけ少なくして、空気の出入りを少なくした状態を指します。
気密性の高さは、具体的な数値で割り出すことができます。

具体的には、C値と呼ばれる数値を見れば、気密性の高さが分かります。
C値とは、住宅における隙間の面積を、延べ床面積で割って算出したものを指します。
つまり、C値が低ければ低いほど、高気密であることを示します。

次に、「高断熱」とは、住宅が保有している熱を外に出しにくい状態を指します。
室内の熱気が外に逃げ出しにくい状態を保てている家が高断熱住宅にあたります。
こちらの「高断熱」という性質も数値で表せます。

具体的な数値としては、熱損失係数であるQ値や、外皮平均熱貫流率であるUA値で表されます。
どちらの数値も低ければ低いほど、高断熱であることを示します。

□高気密高断熱は必要ないのか

結論としては、高気密高断熱住宅を選択することはおすすめです。
その理由を3つ紹介します。

1つ目は、省エネにつながるからです。
高い室温を保てることは、高気密高断熱住宅における大きな特徴の1つです。

その背景には、高い気密性から外気の影響をあまり受けないことや、高い断熱性から暖めた室内があまり冷えないことがあります。
過度に冷暖房を使用することが不要であるため、その結果として省エネにつながります。
省エネを実現できることは、地球全体にとっても家計にとっても良いことで、まさに一石二鳥ですね。

2つ目は、室内において温度差が生まれづらいことです。
高気密高断熱住宅では、全ての部屋の温度を一定に保てます。

一方で、気密性や断熱性に欠ける住宅では、部屋ごとに温度差が生まれてしまいます。
例えば、脱衣所とリビングに大きな温度差が生まれてしまうことがありますが、そのような大きな温度差はヒートショックにも影響します。
つまり、室内の温度差は、身体の健康状態にも影響することがあるため、できるだけ部屋と部屋の温度差は小さくしておきたいものです。

□まとめ

今回は、高気密高断熱住宅は必要ないのかどうかについて紹介しました。
高気密高断熱住宅には、多くの魅力が詰まっているため、長所や短所を考慮したうえで高気密高断熱住宅に住むかどうかを検討すると良いでしょう。
不明点等ございましたら、お気軽に当社までご相談ください。

北海道の住宅における断熱は重要!断熱材の種類と寒冷地に向いた断熱材を紹介します!

断熱性を高められるかどうかは、室内で快適に過ごせるかどうかに、大きく関係しています。
特に、北海道ではマイナスを下回る寒冷地なので、断熱性を高めることは必要不可欠です。
今回は、北海道のような寒冷地でも快適に過ごすために、断熱材の種類や寒冷地に向いた断熱材について紹介します。

□断熱材の種類について

住宅の室内の温度環境を快適に保つためには、断熱性を高めることが非常に重要です。
ここでは、断熱性を高めるために使用する断熱材の種類について紹介します。
大きく分けて2つの種類があります。
1つ目は、繊維系断熱材です。
断熱材の素材の繊維の間に空気を閉じ込めることで、断熱性を高めることが特徴です。
素材には、多くの種類があり、素材によって繊維の太さや密度が異なるため、断熱性の高さが変わります。

2つ目は、発砲プラスチック系断熱材です。
プラスチック素材の中に細かい泡を閉じ込めて、空気の層をつくることで、断熱するものです。
この断熱材は、プラスチックの種類や、素材の中につくられる泡の大きさや数によって、断熱性が変わります。

□北海道の住宅に向いている断熱材とは

前提として、断熱材を選ぶ際は、断熱材の種類や住宅の環境を考慮したうえで、ご自宅に合っているものを選ぶことが大切です。
その前提の上で、北海道のような寒い地域でよく使われる断熱材を紹介します。

それは、ESP断熱材と呼ばれるもので、これは発泡プラスチック系断熱材に該当するものです。
ESP断熱材の特徴は、以下の通りです。

・水に強い
・軽くて扱いやすい
・価格が比較的安い

北海道のような寒い地域では、室内と室外との温度差が非常に激しいため、結露が発生しやすいという特徴があります。
そのため、他の地域と比べて、より入念に外壁や外断熱に加えて床下や換気に対して調べることが大切です。

例えば、気密性がそこまで高くない断熱材の採用には注意が必要です。
それは、気密性がそこまで高くない断熱材を選んでしまうと、結露の発生につながりやすいからです。
結露の発生は、外壁や床下などの木材の腐食にもつながるため、結果的に建物の耐久性につながります。
そのため、水に強くて扱いやすいという特徴を持つESP断熱材や、気密性と耐久性の高さが大きな特徴であるウレタンフォームを使うことは、断熱性という面からは無難であるといえます。

ただし、断熱材を選ぶときは、ご自宅の環境や予算に合わせることが大切であるため、「絶対にこの断熱材がいい」というものはありません。
そのため、もし分からないことや不明点がある場合は是非当社にご相談ください。

□まとめ

今回は、断熱材の種類と北海道のような寒冷地に向いた断熱材を紹介しました。
断熱材には多くの種類があり、それぞれの特徴があるため、まずは様々な断熱材について調べられることがおすすめです。
当社は、お客様の夢が叶うような住宅づくりのお手伝いをさせていただいております。

高気密高断熱の家における冬の室温はどれくらい?実例と暖かさの原因を紹介します!

高気密高断熱の住宅では、暖かく快適に過ごせるとよく言われます。
では、なぜそのような快適な室温を保てるのでしょうか。
今回は、高気密高断熱の住宅における冬の室温について実例を用いて紹介し、暖かさの原因についても紹介します。
寒い地域での注文住宅をご検討中の方は、是非ご一読ください。

□高気密高断熱の住宅における冬の室温について

ここでは、高気密高断熱の住宅における冬の室温について紹介するために、実例を用います。
具体的には、木造2階建ての延床面積が30坪の住宅における冬の室温について紹介します。

こちらの住宅は、ある冬の日において、外の気温がマイナス1度の日がありました。
このように、過度に寒い日でも、こちらの住宅ではエアコンの設定温度が22度ほどで十分であると住民の方がおっしゃっています。

また、2階で暖房を22度に設定すると、1階は何の暖房器具を使わずとも、1階の気温を18度ほどで保てます。
さらに、暖房を一切使わずとも、室温を14度から16度の間で保てます。
このように、高気密高断熱の住宅では、過度に暖房を使わなくとも、室内の温度を暖かい状態で保てます。

□高気密高断熱の住宅における冬の室温はなぜ快適なのか

高気密高断熱の住宅では、寒い冬でも快適に過ごせることを具体的な数値を用いて紹介しました。
では、なぜそれほど暖かい温度を保てるのでしょうか。

それは、高気密高断熱の住宅では、体感温度を暖かく感じる構造になっており、表面温度を高く保てるからです。

体感温度は、表面温度と室温を足して2で割ると算出できます。
この式に含まれる表面温度を高く保てることに、暖かさの原因があります。

具体例を用いて紹介します。
例えば、AとBの住宅があるとして、Aの表面温度は10度、Bの表面温度は20度であるとします。
また、AとBの住宅は、ともに室温が20度であるとします。
その場合、それぞれの住宅における体感温度は、Aの場合は、体感温度は15度、Bの場合は、体感温度は20度です。

このように、表面温度の違いは、体感温度の違いにつながります。
そのため、表面温度を高く保てる高気密高断熱の住宅では、暖かく快適に過ごせます。
寒い地域での注文住宅をご検討中の方は、是非「断熱性」や「気密性」を高めることをご検討ください。

□まとめ

今回は、高気密高断熱の住宅における冬の室温の実例と、暖かさの原因について紹介しました。
暖かく快適に過ごすためには、暖房を使用して、室温を高めることも大切ですが、それと同じように、断熱材等を使用して表面温度を高めることも大切です。
注文住宅をご検討中の方は、是非お気軽に当社までご相談ください。

高気密高断熱住宅が室内における温度差を低くするメリットについて紹介します!

高気密高断熱の住宅の大きな特徴として、室内における温度差を低くすることが挙げられます。
温度差を低くすることのメリットは一体何なのでしょうか。
今回は、高気密高断熱の住宅が温度差を低くする理由とそのメリットについて紹介します。

□高気密高断熱の住宅において温度差が低くなるのはなぜか

高気密高断熱の住宅において温度差が低くなるのは、高気密高断熱の住宅は外気の影響を受けにくいからです。
例えば、暖房を使って室内を暖めたとしても、外気の影響を受けると、室内温度が下がってしまう可能性があります。

また、空気の性質として、暖かい空気は上に行き、寒い空気は下に集まるという性質があります。
そのため、2階建て住宅や3階建て住宅では、階によっても温度差が生まれてしまいます。
高気密高断熱の住宅では、外気の影響をあまり受けないため、部屋内や階による温度差が生まれにくくなります。

□高気密高断熱の住宅において温度差を低くするメリットについて

1つ目は、冷暖房の効率の良さです。
高気密高断熱の住宅は、外気の影響を受けないことに加えて、室外に暖気や冷気を逃さないという特徴があります。
そのため、過度に冷暖房を使う必要がなくなります。
結果として、冷暖房の使い過ぎを防げるため、節電にもつながります。

2つ目は、体感温度の差がなくなることです。
体感温度は、室内温度と表面温度によって左右されます。
例えば、暖房を使って室内温度を22度に設定したとしても、表面温度が低くなってしまうと、体感温度は22度よりも低くなります。
また、気密性が低い住宅では、部屋によってすきま風が入りやすい場所があるため、部屋によって体感温度の差が出てしまうことがあります。

一方で、高気密高断熱の住宅では、外気の影響を受けにくいため、部屋全体を均一の温度に保ちやすくなります。

3つ目は、ヒートショックを予防できることです。
こちらは、体感温度の差が大きいと、ヒートショックが起きやすくなるため、体感温度の差がなくなることに起因します。

例えば、ヒートショックがよく起きる場面として、お風呂から出てリビングに戻ったときが挙げられます。
お風呂で温まった体が、部屋の中の寒い冷気に触れることで、血流や血圧が大きく変化してしまい、ヒートショックが起きてしまいます。
高気密高断熱の住宅では、部屋間における温度差を低くできるため、ヒートショックを防ぐ効果に期待できます。

□まとめ

今回は、高気密高断熱の住宅において温度差が低くなる理由と、温度差を低くすることのメリットについて紹介しました。
表面温度を高く保つことで、体感温度の差が低くなり、節電やヒートショックの予防などにつながります。
注文住宅をご検討中の方は、是非お気軽に当社までご相談ください。