注文住宅をお考えの方へ!外壁の色を決めるときのポイントをご紹介!

注文住宅をお考えの方で、外壁の色に悩んでいらっしゃる方も多いでしょう。
外壁は家の印象を決定づける大切なものです。
そこで、今回は外壁の色を決めるポイントと、色の特徴について解説します。
ぜひ家づくりの参考になさってください。

□外壁の色を決めるポイントとは?

1つ目は周囲の環境に配慮することです。
外壁の色を決めるときは、周囲の環境に配慮しましょう。
近隣の家の外観とあまりに違うと、悪目立ちしてしまうことがあります。

そのため、周囲の家のデザインを考慮して、調和することを意識しましょう。
また、大通りに面している場所に家を建てる方は、汚れるため、汚れが目立ちにくいグレーにするなど、そういった立地条件に合わせることも大切です。

自治体によっては外観の色が制限されている所もあるため、事前に住む地域の条例を確認しておきましょう。

2つ目は面積効果を考えることです。
面積効果というのは、大きさによって色の印象がかわることを意味します。
明るい色は大きくなればなるほど明るく見え、暗い色は面積が大きくなればなるほど暗く見えやすくなります。
冊子と実物では、家の外観の色は面積効果によって大きく変わるため、カタログだけで判断しないように気を付ける必要があります。

3つ目は屋根やドアの色と調和を確かめることです。
家の外観は外壁と屋根、ドアの調和で決まります。
外壁だけに注意するのではなく、少し離れてみてみることで、家全体のバランスに配慮しましょう。
特に屋根は面積が大きいため、印象に直結します。

□色の特徴について

白やベージュ系は、光を反射するため、家の雰囲気を明るくするという特徴があります。
また、ベージュは特に住宅によく使われ、高級感が演出でき、タイル調の住宅によく似合います。

黒やブラウン系は落ち着いた雰囲気になります。
そのため、シンプルモダン住宅や、高級感のある住宅に適しています。
これらの色はどんな家のタイプでも合わせやすいため、外壁の色を悩んでいる方におすすめです。

家の外壁に向いていない色もあります。
それは、彩度が強い色です。
好きな色にしたい方も多いと思いますが、家に適していない色もあるため、客観的に判断することも大切です。

□まとめ

今回は、外壁の色を決めるポイントと色の特徴について解説しました。
外壁の色は周囲の環境や、近隣の家の外壁の色などを考慮して調和するような色を選びましょう。
また、色に迷われている方は黒やブラウン系をおすすめします。
注文住宅をお考えの方は、ぜひ当社までお問い合わせください。

リビングに吹き抜けをつくるメリットと注意点をご紹介します!

吹き抜けのあるリビングとは、リビング1階の天井がなく、1階と2階の空間が繋がっていることを指します。
開放感があるという漠然としたイメージをお持ちの方は多いと思いますが、実際にどのようなメリットがあるのかは知らない人も多いと思います。
今回は、吹き抜けリビングのメリットや、設計時の注意点をご紹介します。

□吹き抜けのあるリビングのメリットとは?

吹き抜けのあるリビングは、おしゃれなだけでなく開放感を放ちます。
天井が高くなるのでリビングが狭くても広く見え、落ち着きのある空間に仕上がります。
また、2階部分から自然光が差すので明るくなり、窓の面積も増えるので太陽光を浴びられます。
電気ではなく、太陽光を浴びることは健康にも精神的にも良い影響を与えます。

リビングに吹き抜けがあると1階と2階での家族のコミュニケーションが取りやすくなります。
特にリビング内に階段を設置するタイプのリビング階段では、帰宅時や外出時は必ず階段を通るので、自然と会話が生まれます。

□吹き抜けを設計する際の注意点とは?

まず、吹き抜けにする目的を明確にする必要があります。
コミュニケーションをとるためなのか、通風や自然光のためなのか、開放感のある空間にしたいのかによって間取りが変わります。
吹き抜けにすると2階の面積が減ってしまうので、プライバシーの確保のための個室の設計など、目的を決定した上で間取りを考えましょう。

吹き抜けにすると縦面積が広がるので、気密性や断熱性への対策をしっかりと行いましょう。
吹き抜けの上部にたまった空気を循環させるために、エアコンやシーリングファンを設置すると良いでしょう。
風通しや採光を考慮して、高い位置に窓を設置することも大切です。

窓には、電動で開閉できる仕組みや、日差しがきつい時のためにブラインドやシャッターを取り付けると便利です。
エアコンはメンテナンスができる位置に取り付けなければいけませんが、窓はあまり手入れの必要はありません。
吹き抜けは2階の床面積が狭くなりがちですが、スキップフロアを用いることによって吹き抜けとリビング階段ができるので空間を有効活用できます。

□まとめ

今回は、リビングに吹き抜けを作るメリットと注意点をご紹介しました。
吹き抜けは開放感を与えるだけでなく、気持ちの良い自然光が入り、天井が高い分おしゃれで広々とした空間を演出できるということが分かったと思います。
吹き抜けリビングやリビング階段を取り入れてマイホームを建ててみませんか。

家を建てるタイミングと子どもの年齢の関係についてご説明します!

子どもの環境が変わってしまうから引越しや家を建てたくてもできないという方はいらっしゃいませんか。
そうなる前に、子どもが何歳の時に引越しをすると親子共に負担が少ないのかを知っておく必要があります。
一般的に、家を建てるタイミングと子どもの年齢にはどのような関係性があるのでしょうか。

□家を建てるタイミングと子どもの年齢について

子どもが生まれる前に家を購入する場合は、どんな家族構成になるのかを想像して家を建てますよね。
既に子どもがいてこの先子作りの予定はないという方は、今の家族が住む住宅を考えるでしょう。
例えば、寝室を大きめに作り、後から子どもができた時に仕切りを作って2つの子供部屋にできるように設計するといったことが挙げられます。
一度家を建ててしまうと賃貸住宅のように気軽に引越しはできないので、通勤はもちろん、幼稚園や自治体など、まだ子どもがいない方でも、子どもの環境を考慮して土地を選ばなければいけません。

子どもが1歳のタイミングで家を建てる方も多くいらっしゃいます。
ハイハイから立ち上がれるようになり、家財道具を叩いたり、夜中に大声で泣き叫んだり、引っ掻いたりする子どもがいると、賃貸住宅に住めなくなって家を建てるでしょう。
幼稚園への入園や、小学校への入学なども起点となることが多いです。

特に小学校の場合では、6年間もあるので転校の可能性を伴う引越しはしづらくなることもあり、小学校の入学前に引越す家族もあります。
1番上の子どもが小学校に上がる前に家を建てることをおすすめします。

□年齢から見る家を購入するタイミング

ここからは、家を購入する際の買主の年齢についてご紹介します。
住宅ローンは30〜35年間かかるため早く完済するためにも若ければ若いほど良いと言われていますが、20代は給料が十分でないことが多いので、家計のやりくりが困難です。
20歳から契約を始めて35年でローンを完済すると考えると、定年前のローン完済が可能です。
ローンが残っている状態での退職はリスクが高いので、仕事をしている間に完済できるよう、収入が増え始めている30代前半が適齢だと言えます。

□まとめ

子どもが小学校に入学してしまうと、引越しの際にせっかく構築された友達関係や勉強などの環境を壊してしまうことになります。
そのため、子どもが大きくなってしまう前の、幼稚園や小学校入学前に引越しをするのが最適でしょう。
家を建てる時の親の年齢と、子どもの年齢を考慮しながら購入時期を検討すると良いでしょう。

注文住宅をお考えの方へ!結露のしない家をつくるポイントをご紹介!

冬になると窓やサッシに結露が発生していますよね。
放置していたら窓枠までびしょびしょになってしまい、あまりにも長い間放置すると家を傷めてしまいます。
今回は、結露の発生条件と結露しない家作りのポイントをご紹介します。
結露に悩まされる冬を卒業しましょう。

□結露の発生条件とは?

結露は、中の寒暖差が激しい時や室内の湿度が高い時に発生します。
特に、部屋の外と内の温度差が激しい時に結露は発生しやすく、室内の暖かい空気が外の空気に冷やされることで水滴として発生してしまうのです。
暖房を入れて暖かく快適な部屋で過ごしていると、部屋の温度が上がり結露の脅威に襲われてしまいます。

室内の湿度が高い時も結露は発生します。
冬は寒いので窓を閉め切ってしまい、なかなか換気をするタイミングがありません。
そうすると、気づかないうちに室内の湿度が上がり窓に水滴が付きやすくなってしまいます。

□結露を防ぐ方法とは?

放置していると家が傷んでしまったり、カーテンにカビが発生してしまったりする恐れがあるので、なんとか回避したいですよね。
結露しないための対策として、断熱効果のあるペアガラスなどの窓ガラスに変更することが挙げられます。
1枚ガラスはその名の通り1枚しかないので、室内外の寒暖差が反映されやすく、結露が付きやすくなってしまいます。
ペアガラスに変更することで、直接温度が反映されるのを緩和してくれます。

先ほど述べた通り、室内の湿度が高いと結露が発生しやすいです。
こまめに換気をして空気の入れ替えを行うことで湿気を出してあげましょう。
また、暖房の温度を高めに設定しすぎると外気との温度差が激しくなり、空気中の水分量も減ってしまいます。

窓にプチプチシートや段ボールを貼ったり、DIYのグッズを使用したりすることで結露を防げます。
市販で売られている結露防止シートや段ボールは水分を吸収してくれるので、寒くて換気をしたくない方や、暖房の温度を下げたくない方にぴったりです。
近年は透明のものもあるので、窓の視界や光を遮ることなく結露を防げるのでおすすめです。

□まとめ

今回は、結露のしない家の作り方についてご紹介しました。
プチプチシートや段ボールなどはお金がかかりませんが、生活感が丸出しになってしまうので、おしゃれな空間に取り入れるのは難しいでしょう。
注文住宅をお考えの方は、ぜひ結露防止のためにペアガラスを使用して結露のない快適なお住まいを作りませんか。

新築マイホームをお考えの方へ!初期費用についてご説明します!

新築マイホームをご検討中の方で、初期費用がどれくらいかかるか分からないというお悩みをお持ちの方はいらっしゃいませんか。
マイホームを建てる際にお金の知識は必須ですよね。
今回は、頭金や初期費用の種類についてご紹介します。

□頭金とは?

住宅を購入する際は住宅ローンを契約する人が多いと思いますが、住宅ローン以外に支払うお金のことを頭金と言います。
頭金は住宅ローンを軽減したり、審査の条件を満たしたりするのが目的です。
親から借りたお金を頭金にあてたり、貯金を崩したりする人も多いです。

頭金は、契約から引き渡しまでのタイミングで支払わなければいけません。
住宅を購入する際は、申し込んだ後に契約を結んで、そして引き渡しという形が一般的ですが、最低でも引き渡しの当日には支払いが必要です。
実際の支払い期限は担当の方と話し合います。

*手付金と頭金の違い

手付金とは、売買契約の際に買主が売主に払うお金のことで、頭金と混ざってしまいがちです。
民法557条では、買主が契約に手を付けるまで買主が売主に手付金を渡し、買主がその手付金を手放すことによって契約が解除できることが定められています。
一方、売主は手付金の倍の金額を払えば契約解除が可能であると定められています。
頭金にはその役割はなく、契約が成立すると手付金は購入費用に流れます。

□頭金以外の初期費用について

まず、契約にかかる費用として印紙代がかかります。
次に、ローンに関する費用として保証料、団体信用生命保険料、融資手数料などがあります。
2つ目の団信への加入の有無は、住宅ローンを借りる金融機関によって異なります。

登記に関する費用として、所有者の名義変更に必要となる登録免許税、登記申請を依頼した時に発生する司法書士への手数料も要ります。
住宅ローンに加入する際には、火災保険も必須です。

また、不動産を取得した時にかかる不動産所得税、不動産取引としてかかる仲介料、修繕積立基金、固定資産税などの精算費用があります。
仲介手数料はその名の通り不動産に支払うお金であり、修繕積立基金は中古マンション購入の際に発生する場合があります。

□まとめ

初期費用の目処は立ちましたか。
頭金や初期費用がどれくらいかかるのかを把握してからマイホーム購入に進むと「こんなにお金がかかると知らなかった」ということを未然に防げます。
マイホームを購入する際は、住宅ローンだけでなく初期費用のことも念頭に入れて計画を立てましょう。

収納の多い間取りのメリットとは?注文住宅をお考えの方必見です!

常に物が散乱していると、掃除や片付けが面倒でつい放置しがちになってしまいますよね。
しかし、物の量に見合った収納スペースが設けられていると、物が散らかる心配はありません。
今回は、収納が多い家のメリットと、収納スペースを作る時のポイントをご紹介します。

□収納が多い家のメリットとは?

収納が多い家は、もちろん多くの収納場所があり便利ですがそれ以外にも多くのメリットがあります。
収納が足りなくて物が溢れてしまうと、せっかくおしゃれにできた空間も散らかっているせいで台無しになってしまいます。
収納スペースが広いと、物が散らかる心配もないので部屋を常に綺麗な状態に保てます。

見せる収納はホコリが溜まってしまったり掃除が大変だったりするので上級者向けです。
最初は隠す収納をメインにして、たっぷりと入る収納スペースを作りましょう。

また、部屋の掃除も楽になります。
突然来客が来た際にも、慌てて掃除する必要がなくなり、普段の雑巾掛けや掃除機、ルンバなども気軽にできます。
物がきちんと収納されていると常に綺麗な状態を保てるので、毎日の掃除の負担も軽減できます。
子どもの進学やスポーツ用具によって物は増えていきますが、ゆとりのある収納スペースがあれば物が溢れる心配もいりません。

□収納スペースを作る時のポイントについて

収納スペースを作る時は、使う人に合わせるのが重要です。
小柄な人にとって棚の上部に多くの収納スペースがあっても出し入れしづらく、使いにくくなってしまいます。
収納の位置や広さ、奥行きは使う人によって変えるのがポイントです。

バーバキューやキャンプ、スーツケースなどの大きな物は収納するにも高さや幅など場所をとるので、サイズを把握して収納スペースを確保しましょう。
大きい物が外に出ていると圧迫感があるので、すっきりした部屋を目指すには小物だけでなく大きな物の収納術も必要です。
収納はしまうことだけでなく、戻しやすい場所に設置するのがおすすめです。
戻しにくい場所は、戻すのが面倒になってしまうので、使う場所に収納スペースを設けておくと家族みんなで綺麗な空間をキープできます。

□まとめ

今回は、収納が多い間取りの家のメリットをご紹介しました。
収納スペースは、物の量だけでなく設置する位置や使いやすさなどの工夫も必要です。
特に注文住宅をご検討中の方は、ゆとりのある収納スペースを設けることをおすすめします。
余裕のある収納スペースで、いつも綺麗な部屋で毎日を過ごしませんか。

掃除がしやすいキッチンの条件とは?注文住宅をお考えの方必見です!

常にキッチンを清潔に保ちたくても、細かなところまではなかなか手入れが行き届かないですよね。
今回は、掃除がしやすいキッチンの作り方と、汚れる前の対策をご紹介します。
毎回の掃除が面倒な方は、汚れないための対策をするのも大切です。
掃除が苦手な方はぜひ以下の内容をご参考になさってください。

□掃除しやすいキッチンとは?

掃除しやすいキッチンにするためには、掃除しやすい素材を用いることも大切です。
コンロやワークトップ、シンクなどキッチンは様々な素材でできていますが、シンクの素材はセラミックや天然石、タイルよりも人工大理石やステンレス製のものはお手入れしやすいでしょう。

また、ガスコンロよりもIHの方が表面はフラットなので掃除がしやすいです。
凹凸が多く取り外して掃除しなければいけないガスコンロに比べて、IHは使った後に拭き取るだけでお手入れができます。

キッチンには調味料や食器などの収納スペースが多いですが、収納内も汚れが溜まっている可能性があります。
全てを取り出して掃除するのは大変なので、できるだけ取り出しやすい収納棚を使用することをおすすめします。
キッチンの床や壁には汚れが飛び散りやすいので、床と壁の素材も掃除しやすいものを選ぶと手間が省けます。
昔ながらの家は壁にタイルが使用されていることが多かったのですが、最近はお手入れのしにくさからタイルを使用する家庭は減っています。

□汚れる前の対策について

調味料を収納する際、底に調味料がべったりとついてしまって面倒なことになったことはありませんか。
調味料の下にキッチンペーパーを引いておくとキッチンペーパーを取り替えるだけで済みます。

コンロの隙間や汚れやすくて掃除が面倒な箇所には、マスキングテープを貼っておくと掃除も手軽に済みます。
マスキングテープにはカビ防止のものもあるので一石二鳥です。

レンジフードの下にアルミホイルを敷いておくと汚れを防止でき、油も吸い取ってくれます。
ホコリが溜まっても見落としがちですが、アルミホイルを定期的に取り替えると常に綺麗な状態を保てます。

□まとめ

溜まってしまったキッチンの汚れを掃除するのは大変ですが、汚れる前から掃除しやすいように対策を取っておくのが大切です。
素材はもう変えられないという方でも、調味料の下にキッチンペーパーを敷いたりコンロの隙間にマスキングテープを貼っておいたりするなどの対策は誰にでもできますのでおすすめです。

マイホームは本当に必要か?マイホームを所有するメリットとデメリットをご紹介!

皆さんはマイホームをお持ちですか。
マイホームをご検討中の方で、本当にマイホームを建てて良いのか悩んでいる方もいらっしゃると思います。
人生において、マイホームを建てることは一大イベントになるほどの大きな選択肢なので、慎重に決めたいですよね。
今回は、マイホームを所有するメリットとデメリットをご紹介します。

□マイホームを所有するメリットとは?

マイホームの大きなメリットは、資産になるところです。
場合によって必要な時は売却も可能であり、住宅ローンを完済すると、経済的負担が軽減されます。
老後、退職すると考えても家賃を払わなくて済むということで気が楽になるでしょう。

また、それだけでなく自分が必要でなくなった時は子どもに渡すのもありですし、売却もできます。
建物の価値があまり下がらない場合は、返済途中で売却しても利益になる場合もあります。

アメリカでは人生で5回、6回家を買い換えるのが主流であり、できるだけ高く売って次の家を建てていくというサイクルです。
自分の家なので好きなタイミングでリフォームもできます。
気が変われば自分の好きなように作り替えられるのもメリットです。

□マイホームを所有するデメリットとは?

デメリットとしてあげられるのは、ライフスタイルの変化に対応しにくいという点です。
転勤や家庭環境など、その時に応じたライフスタイルがありますが、1度建ててしまうと柔軟な住み替えは難しいでしょう。
また、近隣のトラブルや周辺の環境に問題があっても安易に引っ越せません。
売却は可能ですがすぐに住み手が見つからないこともあるので、賃貸に比べて労力が大きいです。

そのほかに、固定資産税や修繕費などは自己負担のため、金銭面の負担も少ないとは言えません。
定期的にかかる費用ももちろんありますが、ほとんどの方が組む住宅ローンの返済にも頭を悩まされないようにローンを組むのをおすすめします。
このように、マイホームを所有するデメリットとしては、勤務地が変わった時や近隣のトラブルがあっても安易に引越しができないこと、メンテナンスの責任や返済のリスク等が挙げられます。

□まとめ

メリットとデメリットのどちらにより共感するかによってマイホームが必要かどうかを判断できるでしょう。
資産が欲しいという方や老後の負担を少しでも軽くしたいという方はマイホームを建てることをおすすめします。
一方、転勤する可能性がある方や、安易に引越しができる環境がいいという方には賃貸をおすすめします。