注文住宅をお考えの方へ!建ぺい率と容積率とは何かについて解説します!

注文住宅を検討中の方の中は、建ぺい率や容積率という言葉を聞いたことがある方が多くいらっしゃるのではないでしょうか。
住宅を建てる際に、これらの言葉の意味を理解しておくことで、手続きをスムーズに行えます。
そこで今回は、建ぺい率や容積率の意味と緩和規定などについて解説します。
ぜひ参考にしてください。

□建ぺい率と容積率とは何か

*建ぺい率とは

建ぺい率とは、敷地面積に対する建築面積の割合を表します。
建築面積とは、わかりやすく言うと、建物の1階の床面積のことです。

建ぺい率は、以下の方法で計算します。
建ぺい率=建築面積÷敷地面積×100

敷地面積が100ヘイホーメートル、建築面積が60ヘイホーメートルの場合、建ぺい率は60パーセントとなります。

また、建ぺい率には制限があります。
その理由としては、火事の際に炎が燃え広がるのを防ぐためや、周りの住宅へ日光を確保するためなどが挙げられます。
具体的な制限の基準は、地域によって、30パーセントから80パーセントと異なります。

*容積率とは

容積率とは、敷地面積に対する床面積の合計の割合を表します。
床面積の合計とは、1階、2階、3階...と住宅の全ての階の床面積の合計を指します。

容積率は、以下の方法で計算します。
容積率=床面積の合計÷敷地面積×100

敷地面積が100㎡、1階の床面積が50㎡、2階の床面積が40㎡の場合、容積率は90パーセントとなります。

また、容積率も、建ぺい率と同様に制限があります。
こちらも、地域によって基準が異なり、50パーセントから1000パーセントまで様々です。

□緩和規定の例

先ほど、建ぺい率や容積率には、制限があると説明しました。
しかし、一定の条件を満たせば、これらの制限が緩和されるという規定があります。
ここでは、緩和規定の例を2点紹介します。

1点目は、住宅の立地による緩和です。

例えば、防災地域に立地する住宅は建ぺい率が10パーセント緩和などがあります。

2点目は、特別な間取りによる緩和です。

ベランダや車庫など一部の間取りには、建ぺい率と容積率に加えられない部分があります。
例えば、ベランダは突き出している部分が1メートル以下の場合は、加算されません。
また、車庫は建築面積の1/5までが加算されません。
これらの他にも、建ぺい率と容積率に加算されない間取りの例はいくつか存在します。

□まとめ

今回は、建ぺい率や容積率の意味と緩和規定などについて解説しました。
今回の情報を参考にして、理想の家づくりを実現させてください。
何かわからないことがある方や、注文住宅をお考えの方は、当社にご相談ください。

人が快適に過ごせる温度は何度?冷暖房に頼らない方法もご紹介!

「人が快適に過ごせる温度について知りたい」
このようにお考えの方はいらっしゃいませんか。
新しいマイホームで快適に過ごすためには、室内の温度はもちろん、湿度も重要になります。
そこで今回は、快適に過ごせる室内の温度と湿度を、冷暖房をなるべく使わずに快適な温度にする方法と併せてご紹介します。

□快適に過ごせる室内の温度と湿度とは?

ここでは、快適に過ごせる室内の温度と湿度についてご紹介します。
夏場では、温度が25度から28度、湿度が40パーセントから60パーセントといわれています。
また、冬場では、温度が18度から22度、湿度が55パーセントから65パーセントが目安となります。

温度については、夏場と冬場の間で7度ほど違いがあります。
このことからも、1年を通して一定の温度を保てば良いというわけではないことがわかります。

快適な湿度が冬場の方が高いのは、冬場の外気が乾燥していることや、気温が低いために高い湿度による不快感が少ないことが原因です。
逆に夏場は気温が高く、湿度が高くなればなるほどじめじめとしてしまうため、湿度は低めの方が良いでしょう。

しかし、快適な温度や湿度には個人差があり、そのときの体調によっても異なるため、自分でうまく調節することが重要です。

□冷暖房をなるべく使わずに快適な温度にする方法とは?

ここでは、冷暖房をなるべく使わずに快適な温度にする方法についてご紹介します。

*冷房を使わずに温度を下げる方法について

冷房を使わずに温度を下げる方法を2つご紹介します。

1つ目は、窓を開けて換気することです。
家に2つの窓が対角線上にあれば、それらを開けることで風が通りやすくなり、換気を効率的に行えます。
窓が1か所しかない場合は、換気扇を回したり、部屋のドアを開けたりするだけでも空気の通り道がつくれます。

2つ目は、遮光カーテンや遮光フィルムを使うことです。
遮光カーテンによって直射日光を遮ることで、室内の温度が上がるのを防げます。
また、カーテンを閉めることで室内が暗くなってしまうことを避けたい場合は、遮光フィルムを窓に貼ることもおすすめです。

*暖房を使わずに温度を上げる方法について

暖房を使わずに温度を上げる方法を2つご紹介します。

1つ目は、カーテンを厚手のものに変えることです。
厚手のカーテンを使えば、冷気を遮断しつつ、暖めた室内の空気が窓から逃げるのを防げます。

2つ目は、湿度を上げることです。
加湿器を使ったり、濡れたタオルを干したりして湿度を上げると、体感温度も上げられます。

□まとめ

本記事では、人が快適に過ごせる室内の温度と湿度を、冷暖房をなるべく使わずに快適な温度にする方法と併せて解説しました。
今回紹介したことを参考に、新居での快適な暮らしを実現させてくださいね。
年中快適に過ごせる家に住みたいとお考えの方は、ぜひ当社にご相談ください。

住宅ローンで家を建てたい方へ!世帯年収の目安について解説します!

「住宅ローンで家を建てるときの世帯年収の目安を知りたい」
このようにお考えの方はいらっしゃいませんか。
住宅ローンを組みたいとお考えであれば、年収がどれくらい必要かについては気になりますよね。
そこで今回は、住宅ローンで家を建てるときの世帯年収の目安と、住宅ローンを組む際の注意点についてご紹介します。

□世帯年収の目安とは?

住宅ローンであるフラット35の2020年度の利用者調査によれば、フラット35の利用者のうち、世帯年収が400万円以上600万円未満の割合が約4割と最も多いことがわかりました。
平均世帯年収でいえば、602万円となっています。

また、実際に借りられる金額については、申込時の年収だけでなく、借入年数や金利などによっても変わります。
さらに、借入可能額の上限は金融機関によっても異なります。
住宅金融支援機構と民間金融機構との提携により提供されるフラット35では8000万円が上限です。

フラット35の借入可能額を細かく見ると、年収400万円で3935万円、年収500万円で4918万円と決まっています。
2020年度のフラット35利用者調査によれば、予定建設費と土地取得費の合計額である所要資金の全国平均は、注文住宅では3534万円、土地付注文住宅では4397万円となっています。
したがって、注文住宅を建てるときに住宅ローンを組むとすれば、年収400万円が目安といえます。

□住宅ローンを組む際の注意点とは?

ここでは、住宅ローンを組む際の注意点を2つご紹介します。

1つ目は、将来のことを考えて金利の種類を決めることです。
住宅ローンの金利には、変動金利と固定金利の2種類があります。
さらに、固定金利は、全期間固定金利型と固定期間選択型に分けられます。
それぞれにメリットとデメリットがあるため、しっかり特徴を理解し、自分の将来に合ったものを選択しましょう。

2つ目は、ランニングコストとのバランスを考えることです。
注文住宅を建てるのにかかる費用には、毎月の住宅ローンだけでなく、様々なランニングコストも含まれます。
そのため、ランニングコストについても考慮した上で返済額を決定しなければ、生活が苦しくなる可能性があります。

□まとめ

本記事では、住宅ローンで家を建てるときの世帯年収の目安と、住宅ローンを組む際の注意点について解説しました。
当初の疑問は解決されましたでしょうか。
今回紹介した注意点を参考に、住宅ローンで後悔することがないようにしてくださいね。
住宅ローンで新居を建てたいとお考えの方は、ぜひ当社にご相談ください。

子供部屋がないとどのような影響があるかについて解説します!

「子供部屋がないとどのような影響があるかについて知りたい」
このようにお考えの方はいらっしゃいませんか。
新しい家を建てる際、子供部屋をつくるか悩みますよね。
そこで今回は、子供部屋がないメリットとデメリットについてご紹介します。
子供部屋の有無について後悔しないためにも、ぜひ参考にしてみてください。

□子供部屋がないデメリットとは?

ここでは、子供部屋がないデメリットを3つご紹介します。

1つ目は、自主性が身に付きにくくなることです。
子供は自分の部屋を持つことによって、自主的に部屋を掃除する習慣を身に付けられることが考えられます。
しかし、自分の部屋がなければ、家中を親が掃除し、子供は自分で掃除しないという状況をつくりやすくなってしまいます。

2つ目は、勉強に集中しにくくなることです。
勉強に集中できなければ、成績が下がるだけでなく、受験にも影響が出てしまいます。
そのため、自分だけの集中できる環境があった方が効率よく勉強できることも考えられます。

3つ目は、思春期にストレスになる可能性があることです。
思春期にはどうしても恥ずかしさや隠したいことが出てきて、親に知られたくない部分も増えていくことが少なくありません。
そのようなときに自分だけの空間がないと、ストレスを抱えてしまう可能性があります。

□子供部屋がないメリットとは?

ここでは、子供部屋がないメリットを3つご紹介します。

1つ目は、コミュニケーションがしっかりとれることです。
子供部屋をなくすことで、家族と過ごす時間が増えます。
一緒に話したり遊んだりすることで、家族の絆をより深められます。

2つ目は、周囲を見ながら子供が育つことです。
特に小さな子供は周囲の人の行動をお手本にして物事を覚えます。
子供部屋がないと、家族と同じ空間で過ごすことが多いため、日常生活で必要な知識も自然と身につきます。

3つ目は、勉強を習慣化できることです。
近年、リビングやダイニングでの学習が注目されています。
あえて家族のいる共有スペースで勉強することで、勉強を習慣化する効果が期待できるといわれています。
また、親は家事をしながら子供の勉強を見守れるため、子供の勉強の理解度について把握しやすいと考えられます。

□まとめ

本記事では、子供部屋がないメリットとデメリットについて解説しました。
子供部屋がないと、子供に良い影響もそうでない影響も与える可能性があります。
今回紹介したことを参考に、子供部屋の有無についてじっくり考えてみてくださいね。
新居の子供部屋について気になることがあれば、ぜひ当社にご相談ください。

注文住宅でやっておけばよかったと後悔しがちなこととは?

「注文住宅でやっておけばよかったと後悔しがちなことについて知りたい」
このようにお考えの方はいらっしゃいませんか。
新しいマイホームを建ててから後悔することは何としてでも避けたいですよね。
そこで今回は、注文住宅でやっておけばよかったと後悔しがちなことと、後悔しないためのコツについてご紹介します。

□やっておけばよかったと後悔しがちなこととは?

注文住宅でやっておけばよかったと後悔しがちなことを3つご紹介します。

1つ目は、動線を良くすることです。
動線が短ければ家事をスムーズに進められますが、逆に動線が長いと無駄な動きが増えます。
例えば、キッチンの横に洗面所やお風呂があれば、洗濯をしながら料理もつくれますが、離れた場所にあればそのようなことは難しくなります。
どのような間取りであればスムーズに移動できるかを事前に考えておきましょう。

2つ目は、コンセントの数についてよく考えておくことです。
家を建てるときに十分だと思っていた数であっても、実際に生活してみると足りなくなることがあります。
特に頻繁にコンセントを使う場所では、多めにつくっておくと安心です。

3つ目は、収納の場所と量についてよく考えておくことです。
使う前に足りると想定していたスペースでは、荷物が入りきらないということが起こりがちです。
事前に持ち物の総量を把握しておくことが重要といえます。

□注文住宅で後悔しないためのコツとは?

ここでは、注文住宅で後悔しないためのコツを2つご紹介します。

1つ目は、打ち合わせ時間を十分に確保することです。
時間をかければ良いということではありませんが、十分な打ち合わせができれば、間取りプランの精度が上がり、後悔を防げます。
注文住宅では、完成まである程度時間がかかるため、引っ越しの目標時期を設定したら、逆算して打ち合わせ時間を十分に確保しましょう。

2つ目は、完成見学会で実物を見ることです。
当社では、実際に当社で建てていただいたお客様の新築住宅をお借りして、見学会を開催しています。
実際に人の住む家を見学することで、写真や間取り図だけではわからない感覚や使い勝手を体感できます。

□まとめ

本記事では、注文住宅でやっておけばよかったと後悔しがちなことと、後悔しないためのコツについて解説しました。
当初の疑問は解決されましたでしょうか。
今回紹介したことを参考に、満足できる家づくりをしてくださいね。
注文住宅で後悔したくないとお考えの方は、いつでも当社にご相談ください。

暖かい家にするにはどうすれば良い?ポイントをご紹介します!

「暖かい家にするにはどうすれば良いか知りたい」
このようにお考えの方はいらっしゃいませんか。
せっかく新しい家を建てるなら、寒い日でも暖かく過ごせる空間にしたいですよね。
そこで今回は、暖かい家にする上で重要なポイントと暖かい家をつくるメリットについてご紹介します。

□暖かい家にする上で重要なポイントとは?

ここでは、暖かい家にする上で重要なポイントを3つご紹介します。

1つ目は、断熱です。
断熱性能が低いと、天井や壁、床といった外気に接している部分の表面温度が下がり、人は寒いと感じてしまいます。
断熱性能を高くすることによって、同じ暖房の設定温度であっても体感温度を上げられます。

2つ目は、気密です。
気密性能が低いと、家の中と外の空気が自由に行き来するため、せっかく暖めた空気が外気と入れ替わってしまいます。
気密性能を高くすると、すき間風が入らないため家の中の暖めた空気が冷やされてしまうことを防げます。

3つ目は、換気です。
先程述べた気密性能を高くすると、新鮮できれいな外気を取り込んで室内の空気を追い出す換気を強制的に行う必要が出てきます。
2003年の法律改正で24時間換気システムの設置が義務付けられています。
しかし、換気をしつつ室内の温度を変えないような換気システムを選ばないと断熱性能や気密性能を高くしても無意味になってしまうため、注意してくださいね。

□暖かい家をつくるメリットとは?

ここでは、暖かい家をつくるメリットを3つご紹介します。

1つ目は、快適な生活を送れることです。
冷気を感じない室内であれば、どれだけ寒い日であったとしても快適にのびのびと過ごせます。

2つ目は、光熱費を抑えられることです。
暖房の設定温度をあまり上げなくても暖かくなるため、光熱費を安く抑えられます。
また、1、2台のエアコンで家全体の温度を調整できるため、省エネといえますね。

3つ目は、ヒートショックを防げることです。
ヒートショックとは、急激な温度変化によって体が受ける影響のことです。
温度が急激に変わることで血圧が急変し、心筋梗塞や脳卒中が起こり、最悪の場合死に至ることもあります。
暖かい家であれば、トイレや脱衣所などで温度変化を受けにくくなるため、ヒートショックによる被害を抑えられます。

□まとめ

本記事では、暖かい家にする上で重要なポイントと暖かい家をつくるメリットについて解説しました。
暖かい家にするにはどうすれば良いか知っていただけたでしょうか。
今回紹介したポイントを参考に、冬でも暖かく過ごせる家をつくってくださいね。
暖かい家に住みたいとお考えの方は、ぜひ当社にご相談ください。

マイホームの購入を考えている方必見!必要なお金について解説します!

「マイホームの購入に必要なお金について知りたい」
このようにお考えの方はいらっしゃいませんか。
新しい家を検討されているのであれば、それにかかるお金についてしっかり理解しておきたいですよね。
そこで今回は、マイホーム購入に必要なお金と、住宅購入後のために残しておきたい貯蓄額についてご紹介します。

□マイホーム購入に必要なお金について

マイホーム購入に必要なお金は大きく3つに分けられます。

1つ目は、マイホーム購入費です。
この費用が最も大きな割合を占めます。
一般的には、購入時に頭金として購入価格の1割から2割程度を現金で支払い、残りを住宅ローンで支払うことが多いです。

2つ目は、購入時の諸費用です。
マイホームを購入する際は、土地や建物の購入費用とは別に諸費用が必要になります。
諸費用は、一戸建ての場合は購入価格の6パーセントから9パーセント前後かかるといわれています。
諸費用の例としては、売買契約書に貼る印紙代である印紙税、不動産取得時に発生する地方税である不動産所得税、不動産登記の際に発生する国税である登録免許税などが挙げられます。

3つ目は、購入後の維持費です。
外壁工事やバリアフリー工事などを将来的に行いたいとお考えであれば、1つ目と2つ目の費用とは別に、維持費を積み立てておく必要があります。

□住宅購入後のために残しておきたい貯蓄額について

マイホーム購入時に貯蓄を使い果たしてしまっては、その後の生活が心配になりますよね。
そこでここでは、どれくらいのお金をマイホーム購入後のために残しておけば良いかについてご紹介します。

一般的には、会社員の世帯であれば、手取り月収の3、4か月分が目安であるといわれています。
会社員の場合は、会社が倒産したり解雇されたりすると、失業手当が約1か月後から受給できます。
自己都合による退職であれば、約4か月後からの受給になります。
そのため、失業してから手当を受け取るまでの間の生活を支えるには、最低でも手取り月収の3、4か月分を用意しておく必要があるといえます。

マイホームを購入する際は、お金にはできるだけ余裕をもった状態にしておきましょう。

□まとめ

本記事では、マイホーム購入に必要なお金と、住宅購入後のために残しておきたい貯蓄額について解説しました。
今回紹介したことを参考に、事前に必要なお金について十分に把握した上で、新居を手に入れてくださいね。
マイホームに必要なお金についてご不明な点がございましたら、いつでも当社にご相談ください。

年収400万円でも住宅ローンは組める?無理なく返済するポイントについても解説!

「年収400万円でも住宅ローンは組めるかどうか知りたい」
このようにお考えの方はいらっしゃいませんか。
新しいマイホームを建てる場合、住宅ローンが組めるかどうかはとても重要な問題です。
そこで今回は、年収400万円で住宅ローンは組めるのかと、無理なく返済するポイントについてご紹介します。

□年収400万円で住宅ローンは組めるのかについて

年収が400万円である場合、住宅ローンの借り入れは可能です。
令和元年分の民間給与実態統計調査によれば、給与所得者の1人当たりの平均給与は436万円であることがわかっています。
そのため、年収400万円は平均給与に比べると少し低いですが、平均給与に近い年収であるといえます。

ただし、年収400万円未満である場合、条件が厳しくなる場面があります。
例えば、全期間固定型の住宅ローンであるフラット35を利用する場合、年収400万円未満であれば、年収に対する年間合計返済額の割合は30パーセント以内でなければいけません。
この返済額には、住宅ローン以外のカーローン、教育ローンなども含まれます。

しかし、フラット35では年収や収入の安定度は審査対象にはなりません。
独立行政法人の住宅金融支援機構と民間の金融機関が提携し、資金を安定的に貸し出す住宅ローンであるため、低年収の人でも借り入れしやすいといえます。

将来的に何らかの事情で年収が400万円を下回りそうであるという方は、一度検討してみると良いでしょう。

□無理なく返済するポイントとは?

ここでは、年収400万円で無理なく返済するポイントを2つご紹介します。

1つ目は、返済負担率を3割以上にしないことです。
住宅ローンを組む際は、借りられる額ではなく、返せる額で融資を受けましょう。
例えば、手取りが26万円であれば、毎月の返済額を約8万6000円以下に抑えると、生活にもある程度余裕が生まれます。

2つ目は、返済方法を間違えないことです。
住宅ローンの返済方法には、元利均等返済方式と元金均等返済方式があります。
元利均等返済方式とは、ローン完済まで毎月一定額を支払う方法です。
元金均等返済方式とは、月々の返済額が徐々に少なくなる方法です。

両方の返済方法でシミュレーションし、自分に合った方法を選択しましょう。

□まとめ

本記事では、年収400万円で住宅ローンは組めるのかと、無理なく返済するポイントについて解説しました。
年収400万円であっても住宅ローンは組めますが、無理なく返済できるかについて考えることを忘れないでくださいね。
住宅ローンについて何かご不明な点がございましたら、いつでも当社にご連絡ください。