おしゃれなリビングの作り方とは?家づくりをお考えの方へ!

「おしゃれなリビングはどのように作るのかな」
「取り入れると良いアイテムを知りたい」
家づくりをお考えでこのような悩みをお持ちの方は多いです。
今回は、おしゃれなリビングを作るためのポイント、リビングにあるとおすすめのアイテムをご紹介します。
おしゃれなリビングを実現したい方はぜひ参考にしてみてください。

□おしゃれなリビングを実現するには?

ここでは、おしゃれなリビングを実現するためのポイントを2つご紹介します。

*テイスト

おしゃれなリビングを実現させるためにはまず、リビングをどのようなテイストにするのかを決めましょう。
そのためにも、ひたすらリビングや居間のインテリアを見ると良いでしょう。
その中で自分がどんなテイストのものに惹かれたのか、その点を掘り下げて行くと自分の作りたいリビングが見えてきます。

*統一感

統一感のあるリビングを作るには気に入っているお店で家具を買うのも良いですし、似た色や雰囲気の家具を買うのも良いでしょう。
リビングに使う色は、テイストを決めればだいたい定まってきます。
頭の中にまずは作りたいリビングをイメージして、それに合ったものをチョイスしていきましょう。

□おしゃれなリビングを実現するためにおすすめのアイテムをご紹介!

1つ目は、テーブルです。
リビングの中心にはテーブルを設けることがおすすめです。
テーブルはソファの大きさと同じか、少し低めのものにするとバランスが良くなります。

2つ目は、ソファです。
家族がくつろぐソファをリビングのメインアイテムとして活用することがおすすめです。
お掃除のしやすさも重要視されている方は、ぜひ脚に高さがあるものをチョイスしてみてください。

3つ目は、カーテンです。
カーテンはお部屋を引き締めるための存在でもあります。
買い替えが頻繁にできない家具に比べると、季節ごとに模様替えがしやすいので、カーテンのバリエーションを複数持っていると良いですね。

4つ目は、照明です。
リビングの照明は普通の照明でも良いのですが、おしゃれなものをリビングに利用すればそれだけでお部屋のイメージを上げてくれます。
もちろん、自分の選んだテイストに合った照明を選ぶことが重要で、そうすることでワンランク上の空間を演出できるでしょう。

□まとめ

今回の記事では、家づくりをお考えの方に向けて、おしゃれなリビングを作るためのポイントと、おすすめのアイテムをご紹介しました。
ぜひ本記事を参考に納得のいくリビングを実現してくださいね。
また、家づくりに関して困ったことがあれば、ぜひお気軽に当社までご相談ください。

子育てしやすい部屋の作り方とは?詳しく解説します!

「子育てしやすい家にしたいけれど、どのような間取りにすれば良いのか分からない」
とお困りの方は多いと思います。
間取りは生活の質を決める大事なポイントです。
この記事では、子育てしやすい部屋づくりのためのポイントを紹介するので、ぜひ参考にしてください。

□子育てしやすい部屋にするには動線が大切!

間取り1つで、生活の動線が大きく変わります。
子育てしやすい部屋にするには、この動線に着目して間取りを決めることが大切です。
以下で、動線を考える際の2つのポイントを紹介するので、ぜひお役立てください。

1つ目は、家族と一家団らんできる環境をつくることです。
家族全員が、自由にコミュニケーションを取れる間取りが理想的です。
また、子どもが大きくなってきたときに、一緒に遊んだり、家事をしたりできる間取りにしておくと、より家族の絆を深められます。

2つ目は、家事と育児がしやすいことです。
特に、子どもが小さい間は、家事をしながら子どもの様子を確認できる動線にするのが理想です。
そのような動線にするための1つの方法は、部屋の仕切りをなくして全体を見渡しやすくすることです。
子どもが大きくなり見守る必要がなくなっても、家族の気配を感じられる間取りは、大きなメリットとなります。

□子育てしやすい間取りとは?

ここでは、具体的に子育てしやすい間取りの例をリビング、水回り、収納のそれぞれについて紹介するので、ぜひ参考にしてください。

リビングではオープンな間取りにすることがおすすめです。
LDKを見通し良く繋げ、開放感を出すと良いでしょう。
また、この間取りでは家具の配置により、様々な使い方ができます。

水回りでは、ランドリールームをつくると子育てしやすい家にできます。
洗濯機と部屋干しスペースを備えた部屋は、共働きで忙しい夫婦にも人気です。
また、外に洗濯物を干すと、花粉や大気汚染物質が洗濯物に付着する恐れがありますが、室内干しではその心配は要らないため、小さな子どもにも安全です。

収納ではシューズクローゼットの導入が人気です。
ベビーカーや子どもの外遊び用の道具を入れられるほどの大きな収納をつくると便利です。

□まとめ

今回は、子育てしやすい部屋作りのためのポイントを紹介しました。
子育てしやすい部屋作りをするためには、動線をよく考えることが重要です。
上記で紹介した間取り例を参考に、間取りを考えてみてください。
当社では夢を叶える家づくりをしていますので、注文住宅をお考えの際はぜひご連絡ください。

住みやすい家の条件とは?詳しく解説します!

家を建てるなら住みやすい家にしたいですよね。
しかし、住みやすい家の条件を知っている方は少ないと思います。
そこで、この記事ではその条件について詳しく紹介するので、注文住宅をお考えの方はぜひ参考にしてください。

□住みやすい家の条件とは?

住みやすい家の条件は3つあります。
以下でそれらを詳しく見ていきましょう。

1つ目は、断熱性と気密性が高いことです。
これらの性能が低いと、暑さや寒さを感じ、快適に暮らせません。
エアコンや暖房器具などを用いると、光熱費が余計にかかる上、適温になるまでは不快に感じます。

2つ目は、ライフスタイルに合った間取りにすることです。
間取りは暮らしやすさに大きく関わります。
収納の位置や大きさ、扉の位置による動線の調整など、細かい部分まで間取りはこだわりましょう。
住みやすさにこだわるなら、間取りを自由に決められる工務店を選ぶのがおすすめです。

3つ目は、家事動線と生活動線がよく考えられていることです。
暮らしの中で大部分を占める洗濯や炊事などのための家事動線や、入浴や朝の支度のための生活動線も住みやすさを決める大切なポイントです。
動線が長いと、作業効率が悪く負担が増してしまいます。
また、動線が交差しすぎると忙しい朝の時間に混みあって不便なため、注意が必要です。

□住みやすい家にするための間取りの工夫方法とは?

上記で紹介したように、住みやすい家にするには間取りを工夫することも大切です。
以下で、間取りの工夫例を4つ紹介するのでぜひ参考にしてください。

1つ目は、使いたいものをすぐに取り出せる間取りです。
ものを探し回る時間を省くことで、ストレスなく住めるようになります。

例えば、玄関にシューズクロークを導入することで、靴だけでなくちょっとした荷物置き場として利用できます。
また、ベビーカーや子どもの外遊び道具も収納できるため、非常に便利です。
他にも、引き出しを開けた際に全体が見えやすくするのが1つの例です。

2つ目は、好きなことに没頭できる場所をつくることです。
自分の好きなことを他の人に邪魔されずにできる場所が家の中にあると、おうち時間がもっと楽しくなります。
読書が好きな方は、読書用のスペースをつくり、本の並べ方にもこだわると良いでしょう。

3つ目は、居心地の良いLDKです。
例えば、大きな窓から自然光が入り目の前に緑があるようなキッチンは、立つのが楽しくなりますよね。
また、間接照明を採り入れることで、落ち着いた雰囲気のリビングにできます。

4つ目は、家事をしやすい間取りです。
部屋干しは意外と場所をとるため、洗濯機のそばにベランダと部屋干しのスペースがあると便利です。
天候に関係なく干せるのもメリットです。

また、家事をするための専用部屋をつくる方もいらっしゃいます。
まとめて家事ができる上、作業の途中でも人目を気にせず済むため、家事を効率的にできるでしょう。

□まとめ

今回は、住みやすい家の条件について詳しく解説しました。
家をつくる際は3つの条件に気をつけましょう。
また、住みやすい間取りにするには上記で紹介した例を参考にしてください。
当社では、お客様が希望の住宅をつくれるよう、全力でサポートしますので、注文住宅をお考えの際はぜひお任せください。

シューズクロークで失敗した例と導入時に気をつけたいポイントを紹介します!

「注文住宅にシューズクロークを導入したい」
とお考えの方は多いと思います。
しかし、シューズクロークの導入に失敗する方が多くいらっしゃいます。
そこで、この記事ではシューズクロークの導入における失敗例と導入時の注意点を紹介するので、ぜひ参考にしてください。

□シューズクロークの導入における失敗例をご紹介!

シューズクロークの導入で失敗したと考える人の中で、特に多いのがウォークスルー型を導入した例です。
この型の特徴は、玄関の横に部屋をつくるだけでなく、人が通り抜けられるようにして、一連の動作の中でものを収納できるようになっている点です。

この型のシューズクロークでよくある後悔に以下のようなものがあります。
「通過できる面積を収納にあてるなら、もう少しリビングを広くすればよかった」
「シューズクロークで区切らず、玄関自体を広くすれば良かった」
「汚れたものは結局、家の外に置くため、シューズクロークは不要だった」

このような後悔をしないために、シューズクロークは使用目的や収納するものをしっかりとイメージしてつくるようにしましょう。

□シューズクロークを導入する際に気をつけたいこととは?

シューズクロークには、2つの型があります。
1つは、ウォークスルー型で、上記で紹介した特徴を持ちます。
もう1つは、ウォークイン型で、玄関の横に部屋をつくり、そこにものを収納するという特徴を持ちます。

ウォークスルー型を導入する際に気をつけたいことは、生活動線に沿った収納方法を考えることです。
一連の動作に沿っていなければ、通り抜ける必要がないため、単なる物置になってしまいます。
例えば、シューズクロークにアウターを掛ける場所をつくったり、手洗いをつくったりすることで通り抜ける理由をつくりましょう。

ウォークイン型では、ものをしっかりと管理することが大切です。
それは、この型のシューズクロークはどうしても詰め込みがちになってしまうからです。
管理や片付けが苦手な場合は、どこに何が収納されているか分からなくなる可能性があります。
そのような方はウォークスルー型を検討しても良いでしょう。

□まとめ

今回は、シューズクロークの導入における失敗例と導入時の注意点を紹介しました。
失敗しないためには、使用目的や中に置くものをしっかりとイメージしてつくることが大切です。
また、上記で紹介した注意点も導入時に気をつけましょう。
注文住宅をお考えの際に、この記事が参考になれば幸いです。

4人家族の家の最適な広さはどれくらい?広さと間取りについて解説します!

家は家族全員がゆったりと暮らせる広さにしたいですよね。
しかし、広すぎると維持管理が大変な上、予算も高くなりがちです。
そこで、この記事では4人家族が暮らすのに適した広さと間取りを考える際に注意したいことを紹介します。

□4人家族の家に適した広さとおすすめの間取りとは?

4人家族の家に適した家の広さはどれくらいか気になりますよね。
しかし、どのくらいの広さが理想かは、ライフスタイルや好みにより異なります。
そこで、国土交通省が提言する家の広さを1つの目安として紹介します。
その広さとは、一戸建てで125平方メートル(約38坪)の面積を持つことです。

そして、この面積を満たす、4人家族の家におすすめの間取りは3LDKまたは4LDKです。
それぞれの使い方の例を以下で紹介します。

3LDKには、キッチン、リビングダイニング、洋室が3つのパターンと、洋室2つと和室1つのパターンがあります。
子どもが小さいうちは、寝室を家族全員同じ場所にし、残った2部屋をフリースペースと子ども部屋に使うことが多いです。

4LDKは、キッチンとリビングダイニングの他に4部屋がある間取りのことです。
この間取りでは家族全員が個室を持てます。
子どもそれぞれの個室、夫婦の寝室とすると、残りの1部屋を趣味部屋、客間、書斎などとして利用できます。

□4人家族の家の間取りで気をつけたいこととは?

ここでは、4人家族の家の間取りで気をつけたいことを4つ紹介します。
住宅を建ててから後悔しないよう、建設前に確認しておきましょう。

1つ目は、日当たりです。
日当たりは場所によって異なります。
そのため、日当たりを良くしたい部屋の優先順位を決めましょう。
中でも、1番長く過ごすリビングは、日当たりの良い場所に配置することをおすすめします。

2つ目は、収納です。
家族4人分の収納スペースはしっかりと確保しましょう。
ものが散らかっていない、すっきりとした家にするには、使いやすく十分な量を収納できるスペースが必要です。

3つ目は、適度に家族同士が触れ合える距離を保つことです。
子どもが大きくなっても、適度に家族同士が触れ合えつつ、距離感を保てる間取りにすることで良い家庭にできるでしょう。

4つ目は、子どもの成長に合わせて柔軟に対応できることです。
子どもが成長すると、家族の生活スタイルも変化します。
小学生、中学生と成長していく際に、生活スタイルに対応できるような間取りにしておくと良いです。

□まとめ

今回は、4人家族が暮らすのに最適な広さと間取りを考える際に注意したいことを紹介しました。
国が提言する最適な広さは、一戸建てで125平方メートルですが、家族のライフスタイルや好みにより変わるため、しっかりと検討しましょう。
また、間取りを考える際は上記で紹介した4つのポイントに注意してください。

大手ハウスメーカーと工務店の違いについて詳しく解説します!

注文住宅をお考えの方で、どこに依頼をしようかお悩みの方は多いと思います。
様々な選択肢があるため、迷ってしまいますよね。
そこで、今回は大手ハウスメーカーと工務店の違いについて詳しく解説します。
注文住宅を建てようと検討されている方はぜひ参考にしてください。

□ハウスメーカーと工務店のそれぞれの特徴とは?

ハウスメーカーと工務店の両者の違いを紹介する前に、特徴について解説します。

ハウスメーカーは全国展開していることが多く、施工対応エリアが広いです。
また、住宅展示も多くの場所で行われているため、気軽に訪れられます。
建築資材の基準が決められており、品質が安定していることも特徴的です。

工務店は、一般的に限定した範囲のエリアで職人の手配から完成までの工事全般に責任を持ちます。
工務店と聞くと、小規模な町の工務店を思い浮かべる方が多いかもしれませんが、着工数がとても多い大手の工務店も存在するため、会社によって様々な形態を持っています。

□ハウスメーカーと工務店の違いとは?

ハウスメーカーと工務店で違うポイントは5つあります。

1つ目は、コストです。
同じ土地に家を建てる場合、コストを安く抑えられる可能性が高いのは工務店です。
ハウスメーカーは、技術開発や広告にお金をかけていたり、多数の運営が人員に関わることから人件費が膨らんだりするため、建設費用が高くつくことがあります。

2つ目は、施工エリアです。
施工エリアが広いのはハウスメーカーです。
工務店は、施工エリアは狭いですが、その分そのエリアに精通しており、周辺環境や地域の実情を把握しています。

3つ目は、プランの自由度です。
ハウスメーカーに依頼すると、前もって用意されたプランや建材、設備などから選ぶのが一般的です。
しかし、工務店では依頼者が自由にプランを決められます。

4つ目は、工期の長さです。
ハウスメーカーは、資材の調達から施工までがシステム化されているため、工務店より短いことが多いです。
一方、工務店では、用いる資材は現場で加工します。
工期の長さは、施工時期やプランなどにより変わります。

5つ目は、アフターメンテナンスです。
ハウスメーカーは制度が整備されていることが多く、メンテナンスを安心して利用できます。
工務店でも、会社によりますが、メンテナンスが手厚く、困った時にすぐに駆け付けるようなところもあります。

当社は、新築後1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月、1年経ったタイミング、1年後からは1年に1度のタイミングでメンテナンスを行っております。
充実したアフターメンテナンスを行うため、安心して当社にお任せください。

□まとめ

今回は、大手ハウスメーカーと工務店の違いについて詳しく解説しました。
両者には様々な違いがあることを知っていただけたと思います。
特に、希望通りの家をつくりたいという方には工務店で注文住宅を建てるのがおすすめです。
当社ではお客様の夢を叶える家づくりをしているので、ぜひお気軽にご相談ください。

トイレの大きさはどれくらいが最適?トイレの間取りについて解説します!

「トイレの大きさはどれくらいがいいのかな」
「トイレの間取りはどれくらいが最適かな」
注文住宅を検討される方で、このような疑問を抱く方は多いと思います。
この記事では、トイレの間取りについて詳しく解説するので、ぜひ参考にしてください。

□一般的なトイレの広さと便器の寸法とは?

最適なトイレ空間をつくるために、まず一般的とされるトイレの広さを解説します。

戸建て住宅では、幅80センチメートル、奥行き160センチメートルで約0.5坪の広さが一般的とされています。
この広さでは、少し余裕があるため、収納や手洗い場を設置できます。

次に、一般的な便器の寸法について紹介します。
これは、タンクの有無で大きく変わります。

タンクありのトイレの寸法は、高さが約100センチメートル、便器の幅が約45センチメートル、奥行きが約80センチメートルです。
この種類のトイレでも、中には、奥行きがそれほどないタイプのものもあるため、空間に余裕を持たせたい場合は、このタイプを用いると良いでしょう。

タンクなしのトイレの寸法は、高さが約55センチメートル、便器の幅が約40センチメートル、奥行きが約70センチメートルです。
タンクがない分、奥行きに余裕が出るため、空間を広く使えます。

トイレを考える際はこれらの寸法を基に考えるようにしましょう。

□バランスの良いトイレの間取りとは?

トイレの必要最低寸法は、便器の先からドアまで40センチメートル、便器の左右を15センチメートルあけることとされています。
これを基に、以下で、具体的な坪数を挙げてバランスの良いトイレの間取りを紹介します。
0.4坪のトイレの場合は、便器の幅が約48センチメートル、奥行きが約75センチメートルのものにすると良いでしょう。
小さめの便器にすることで、十分快適なトイレにできます。

0.5坪の場合は、便器の幅が約48センチメートル、奥行きが約80センチメートルのものにするのがおすすめです。
この坪数では、奥行きに余裕があるため、比較的大きな寸法の便器も置けます。

0.75坪の場合、30センチメートルのカウンターを置くことが可能です。
このサイズのカウンターを置いた際の、理想の便器の寸法は、幅が約50センチメートル、奥行きが約80センチメートルです。
この大きさでは、基本的にどのメーカーの便器でも使用できます。

□まとめ

今回は、トイレの間取りについて詳しく解説しました。
間取りの広さや便器の寸法には最適とされているサイズがあります。
それを基に、トイレの坪数に合わせて快適な空間をつくりましょう。
注文住宅をお考えの際は、楽しい人生を創るお手伝いをしている当社にぜひお任せください。

玄関の広さの目安とは?玄関の間取りを考える際のポイントをご紹介!

注文住宅をお考えの方で玄関の広さをどれくらいにしたらいいのか、お困りの方は多いと思います。
そこで、この記事では玄関の間取りを考える際のポイントを紹介します。
注文住宅をお考えの際はぜひ参考にしてください。

□玄関の広さの目安とは?

まず、玄関の広さの目安について紹介します。

玄関の一般的な広さは、1.5坪と言われています。
また、間口は135センチメートル、奥行きを120センチメートル以上確保するのが理想とされています。
ただし、家の広さや家族構成などで適切な面積は変わるため、それらを考慮した上で玄関の広さを考えましょう。
以下で3つの条件の場合におすすめの広さを紹介します。

1つ目は、2人暮らしの場合です。
人の出入りがあまりなく、家自体もそれほど広くない場合は1坪で十分です。
この広さで2人分の靴箱を置いても、邪魔にはなりません。

2つ目は、4人から5人家族でお客の出入りが少ない場合です。
この場合は1.5坪前後の玄関にするのがおすすめです。
土間とフローリングに0.75坪ずつ確保し、間口を160センチメートルにすると使い勝手が良い玄関になります。

3つ目は家が大きく、お客を招くことが多い場合です。
大人数の来客が想定されるなら、玄関は2坪以上の広さを確保すると良いでしょう。
3坪以上の面積を確保できるなら、納戸やシューズクローゼットを設置できます。

□玄関の間取りを考える際に気をつけたいこととは?

次に、玄関の間取りを考える際に気をつけたいことを2つ紹介します。
使いやすい玄関にするために、ぜひお役立てください。

1つ目は、靴箱の大きさです。
玄関の収納と言えば、靴箱と傘や小物を収納できる棚がついているものを想像する方が多いと思います。
また、靴箱は大きいものが良いと考える方が多いですが、お子様のいらっしゃる家庭では、お子様が家を出て独立した場合に不要なスペースができてしまいます。
そのため、靴以外のものも収納できる収納スペースをつくると良いでしょう。

2つ目は、玄関からの動線です。
よくある後悔の例に、玄関のすぐ近くに階段やトイレをつくってしまったというものがあります。
玄関の目の前に階段があると、来客者からスカートの中が見えてしまう可能性があります。
また、玄関の近くにトイレがあると、来客時にトイレに行けなくなる可能性もあります。

このような後悔をしないために、日々の生活動線を意識して玄関周辺の間取りを決めましょう。

□まとめ

今回は、玄関の間取りを考える際のポイントについて詳しく解説しました。
玄関の広さは家自体の広さや家族構成を考慮して検討することが大切です。
また、靴箱の大きさや玄関からの動線もよく考えて玄関の間取りを考えましょう。
注文住宅をお考えの際はぜひ当社にお任せください。