吹き抜けを暖かくする方法とは?わかりやすく解説します!

吹き抜けのある住宅に興味をお持ちの方は多くいらっしゃいます。
しかし、吹き抜けのある住宅を検討する際、寒くなりやすいという点に関して心配されている方が多いです。
確かに吹き抜けがあると寒くなりやすいですが、しっかりと対策をすることで解決できます。
今回は吹き抜けのある部屋が寒くなる原因と対策を解説します。

□吹き抜けのある部屋が寒くなりやすい理由について

吹き抜けがある住宅が寒くなりやすい理由は、空気の流れが大きく影響しています。
吹き抜けは、上下につながった空間で、暖気が上昇することで空気の循環が発生します。
このため、暖房をつけても暖気が吹き抜けに集まり、上に逃げてしまうため、下の空間が十分に暖まらず寒く感じることがあります。

また、吹き抜けは床から天井までの高さがあるため、その高さに対応した大量の空気を暖める必要があります。
そのため、暖房器具の出力が不十分だと、吹き抜けがある住宅の暖房には時間がかかります。
さらに、吹き抜けの高さによっては、暖気が上に逃げてしまい、部屋全体が暖まらない場合もあります。

□吹き抜けのある部屋を暖かくする方法について

吹き抜けがある住宅を暖かく保つ方法について、3つ解説します。

*高い性能を持つ暖房器具を使用する

まずは、暖房器具の出力を増やすことで、吹き抜けの広い空間に暖気を行き渡らせることができます。

*住宅の断熱性能を高める

住宅の断熱性、気密性を高めることも非常に効果的です。
断熱性能が低いと、せっかく暖房器具で室内の空気を暖めても、すぐに外に逃げてしまいます。
性能の良い材質を使用するなどして断熱性能と気密性能を高めることで、室内の暖かい空気を逃しにくくし、寒い外気の影響を受けにくくしましょう。

*空気が循環しやすいようにする

吹き抜けのある住宅だと、暖かい空気が上の方に移動し、冷えた空気が下の方に溜まってしまうのと解説しました。
これを解決するために、シーリングファンを活用するのが効果的です。
シーリングファンで天井から床の方に向けて空気を循環させることで部屋全体を暖かくすることができます。

□まとめ

今回は、吹き抜けのある部屋が寒くなりやすい理由についてと、その対策方法について解説しましたが理解していただけましたか。
吹き抜けがあると、暖かい空気が上の方に移動してしまうため、寒くなることもあります。
しかし、今回解説したような対策を講じれば解決できます。
ぜひ、吹き抜けを検討してみてください。

新築の照明にお悩みの方へ!おしゃれにするポイントをご紹介!

部屋の雰囲気を決めるのはインテリアだけではありません。
インテリアに合う照明を選ぶことで落ち着いた空間にでき、アクセントのある照明を選ぶことでおしゃれな空間を演出できるのです。
今回は、新築の家をおしゃれにするための照明をご紹介します。

□新築の照明の種類をご紹介!

*シーリングライト
一般的な照明として知られており、天井に張り付いている形の照明です。
部屋のインテリアに影響しにくく、新築の照明によく利用されています。
安価なことや掃除が楽なことがメリットであり、カバーで全体を覆ったタイプが人気です。

*ダウンライト
ダウンライトは、天井に小さめの光源を埋め込んだ形の照明です。
必要な箇所だけを照らしたり、等間隔に設置して部屋全体を明るくしたりすることで幅広く明るさを演出できます。
また、天井に埋め込むことによって天井がスッキリとした印象が感じられることもメリットです。

*間接照明
間接照明は、壁や天井に光を当てることで、空間をぼんやりと照らす照明です。
やわらかい空間を演出できたり、眩しさを抑えつつ明るい空間を演出できたりすることが人気の理由として挙げられます。

*ペンダンライト
ペンダントライトは、天井から吊り下げる形の照明です。
デザイン性が高く、インテリアのアクセントとして機能します。

*ブラケットライト
ブラケットライトは、天井を利用しにくい場所の壁に取り付ける照明です。
影ができるので、魅力的な雰囲気を演出できることがメリットとして挙げられます。

□新築の部屋に合う照明でおしゃれな空間を作るポイントをご紹介!

ここまでは、照明の種類を紹介しましたが、照明ごとに合う空間が異なります。
そこで、ここからは部屋別におしゃれな空間を作るためのポイントを紹介します。

玄関には、ダウンライトを中心に設置することで、必要最低限度の明るさを保てます。
おしゃれな演出を加えたいという方には、間接照明を収納の下や壁面に沿って設置することをおすすめします。
間接照明によって、温かな雰囲気を感じられ、来客の際には上品な印象を与えられるでしょう。

玄関を抜けた先にあるリビングは広いため、照明の明るさが重要です。
一般的にはシーリングライトが設置されやすく、シンプルなデザインのものから、最近ではデザイン性の高いものも出てきました。
インテリアに合わせてエレガントなシーリングライトや、木目調のシーリングライトを選ぶと良いでしょう。
朝から夜まで過ごすことが多いリビングは調光や調色ができるようにダウンライトや間接照明を取り入れることもおすすめです。

□まとめ

今回は、照明の種類とおしゃれな空間にするための照明をご紹介しました。
照明選びにこだわることで、おしゃれな空間を演出できるだけでなく、快適性や利便性も高められます。
本記事を快適な家づくりの照明選びの参考にしていただければ幸いです。

窓ガラスの種類と失敗しない選び方をご紹介します!

家づくりの際に窓ガラス選びを後回しにしていませんか。
窓ガラスには、さまざまな種類があり、目的にあわせた窓ガラスを選ぶことで、暮らしが快適になるでしょう。
そこで今回は、窓ガラスの種類とお部屋ごとにどの窓ガラスが適切なのかをご紹介します。

□窓ガラスにはどんな種類がある?

住宅に使われる窓ガラスには様々な種類があり、それぞれの特徴があります。
そこで、一般的に使われている窓ガラスの種類をご紹介します。

1つ目は、フロート板ガラスです。
住宅の窓ガラスとして使われることが多く、フラットで滑らかな窓です。
表面がフラットであるため、優れた透視性と採光が得られます。

2つ目は、型板ガラスです。
浴室やドア、室内の仕切りに使われることが多く、ガラスに刻んだ模様があるのが特徴です。
模様があることによって、光の入り方が緩やかになり、視線をシャットアウトできます。
そのため、プライバシー面で不安のある場所に使われることが多いです。

3つ目は、すり板ガラスです。
すり板ガラスは別名を曇りガラスと言い、ガラスの表面に砂をあてた加工を施しているため不透明であることが特徴です。
型板ガラスと同様にプライバシーの確保を目的とした使用が多いです。
ただし、加工された面が水に濡れると透明になってしまうので注意が必要です。

4つ目は、網入り板ガラスです。
ガラスの中に金属製の網が入っているため、防火性能や飛散防止性能が高いです。
災害の際に火の延焼を防いでくれる他、ガラスが割れた場合には破片が飛散しにくいので、防災目的で設置されることが多いです。

5つ目は、複層ガラスです。
これは、2枚のガラスの間に中間層がある二重構造の窓ガラスです。
複層ガラスには、断熱性・防犯性・結露予防などさまざまな効果があります。

□失敗しないために用途にあった窓ガラスを選ぼう!

ここまでは窓ガラスの種類についてご紹介しました。
それぞれの窓ガラスの特徴を掴んで、その部屋に合った窓ガラスを選ぶと快適に暮らせるでしょう。
そこで、お部屋ごとに重視したいポイントを押さえた窓ガラスの選び方を紹介します。

家族と多くの時間を過ごすリビングには、型板ガラスがおすすめです。
リラックスしたり、趣味の時間を楽しんだりする空間であるリビングは、道路に面していることも多く、外に人が通ると視線が気になるでしょう。
プライバシーの確保が重要なリビングでは型板ガラスが最も適していると言えるでしょう。

寝室や脱衣所には、複層ガラスがおすすめです。
寝室では遮音性が期待でき、脱衣所では結露予防が期待できることから複層ガラスが最も適しています。
寝室と脱衣所でもプライバシーを確保したいと考えている方は、乳白色のシートを貼ることで解決できるので覚えておきましょう。

□まとめ

お部屋ごとに何を重視したいかを考慮して窓ガラスを選ぶことで、快適で不自由のない暮らしが実現できます。
当社では、大切な家が周りの人の視線が気になって暮らしにくい、ということがないようにお客様のライフスタイルに合ったプランをご提案いたします。
家づくりやリフォームについてご不明な点がありましたら、お気軽に当社までお問い合わせください。

一戸建てを検討中の方へ!建築にかかる期間について解説します!

結婚や出産といったライフステージの変化に合わせて、新築一戸建てを建てようと検討中の方は多くいらっしゃるでしょう。
ライフステージの変化に合わせて家づくりをする上では、決断をすべきことがたくさんあります。
今回は、一戸建てを建てるのにかかる期間と、短期間で家を建てるポイントをご紹介します。

□新築一戸建てを建てるのにかかる期間は?

新築の一戸建てを建てる際の流れは、以下の通りです。

1.情報収集・ハウスメーカー選び
2.打ち合わせ・最終プランの確定
3.実施設計・建築工事請負契約
4.建築確認申請
5.着工前準備
6.建築工事
7.竣工検査
8.引き渡し・引っ越し

このように、家づくりでは少なくない手順を踏む必要があるので、平均的な建築期間は12ヶ月前後となります。
ここからは一つの段階にどのくらいの期間がかかるのかを解説します。

情報収集やハウスメーカー選びは、ご自身やご家族が納得できるまで検討するので、1ヶ月前後はかかるでしょう。
ハウスメーカーが決まったら、本格的に理想の家を建てるための打ち合わせが始まります。
打ち合わせから最終プランが確定するまでには、2ヶ月から3ヶ月ほどかかります。
プランが確定した後の実施設計から建築工事の全ての手順が完了するのには、3ヶ月から6ヶ月ほどかかるでしょう。
その後は家の仕上がりや不具合がないかをチェックし、引き渡しに移ります。

□一戸建てを建てる際に期間を短くするポイントをご紹介!

家づくりを短期間で完成させたいという方は、事前準備と完成までの計画を丁寧かつスムーズに行うことが重要です。

完成までの計画を練る時は、どの時期に新しい住まいへ移りたいかを逆算すると良いでしょう。
また、土地を持っているかどうかによっても家づくりにかかる期間が変わってきます。
土地を持っていない方は、土地探しが長引くことがないように土地探しに期限を設定しておくと良いでしょう。

家づくりや土地探しに共通して言えることは、こだわりたいポイントの優先順位を決めておくことが重要だということです。
駅からの距離や家の間取りなどこだわりたいポイントはいくつもあると思いますが、全てを取り入れることは難しいです。
そこで優先順位を決めておくことで、家づくりをスムーズに進められ、より短期間で完成させられるでしょう。

□まとめ

今回は、新築一戸建ての完成までの流れと期間、短期間で家づくりを進めるためのポイントについてご紹介しました。
一般的に、家づくりを検討し始めた時期から入居までには12ヶ月前後かかります。
家づくりの最初のポイントはご自身やご家族のライフステージの変化に合わせて、家づくりにかかる期間を逆算してみることなので覚えておくと良いでしょう。
家づくりの期間について不明点がある場合は、ぜひお気軽に当社までご相談ください。