注文住宅を建てるときの手順と期間をご紹介!

注文住宅は自由度が高く、ご自身やご家族の好みに仕上げられることが特徴です。
一方で、高い自由度の中で設計することもあり、完成までにはある程度長い時間がかかります。
そこで今回は、注文住宅のスケジュールと完成が長引く原因についてご紹介します。

□注文住宅のスケジュールについて

1.理想の家のイメージと条件をまとめる
理想の間取りやデザイン、こだわりたい条件を考えて、優先順位をつけましょう。
このとき、具体的なライフステージの変化を考えておくと、長い間暮らしやすい住宅になるでしょう。

2.予算の決定
家づくりには、土地代・建築費・申込費など様々なお金がかかります。
そこで、実際に使える資金を確認して、住宅ローンについてしっかりと返済の計画を立てておきましょう。
おおよその資金が把握できていれば、工務店との打ち合わせが楽になります。

3.土地探し
理想の家を考えると同時に、希望のエリアについても検討しましょう。
希望のエリアや土地にかける予算なども工務店に伝えることが一般的なので、土地についても条件をしっかりまとめておきましょう。
実際に希望するエリアを歩いてみると、土地が見つけやすくなるのでおすすめです。

4.工務店選び
注文住宅を検討している方は、自由度の高い家づくりができる工務店がおすすめです。

5.打ち合わせ・プランの確定
注文住宅を委託する工務店が決まったら、いよいよ理想の家のイメージを固める打ち合わせに入ります。
打ち合わせを進める中で、いくつかのプランが提案されるので納得のいくプランが確定したら、工務店が見積もりを出します。
希望のプランと見積もりに問題がなければ工務店と契約を結びましょう。

6.図面完成・工事契約
工務店から提出された見積もりをチェックし、問題がなければ図面を完成させます。
問題がなければ、工事契約へと進みます。

7.建築工事

8.竣工検査・引き渡し
工事が完了した住宅の仕上がりを検査して、問題がなければ住宅の引き渡しになります。

□注文住宅の期間が伸びてしまうかも?

注文住宅を建てると決めてから完成までの期間はおおよそ14ヶ月から15ヶ月が目安です。
一方で、建築期間が長くなる場合があります。
建築期間が長くなる原因としては、土地探しに時間がかかりすぎることが挙げられます。

注文住宅を建てる時に、土地探しにかかる期間は3ヶ月前後です。
土地を決めてから住宅のプランを計画し始めるので、土地探しが長引くことで、建築期間が長くなってしまうのです。
また、土地探しがスムーズに進んでも、デザインや工法によっても建築工事の期間が変わるので、事前に工務店に建築期間を確認すると良いでしょう。

□まとめ

今回は、注文住宅のスケジュールと建築期間が長くなってしまう原因をご紹介しました。
なるべく早く新しい住まいに移りたい方には、土地探しの条件の優先順位をつけることと期限を決めておくことをおすすめします。
当社では、失敗しない土地探しのコツをご紹介いたします。
もし、土地探しにお困りであれば、当社にお気軽にご相談ください。

書斎のある家のメリットや実例についてご紹介します!

実は、家に書斎を設けることで得られるメリットは多くあります。
今回は、書斎のある家のメリットや書斎の実例についてご紹介しますので、是非書斎の魅力を押さえたうえで、書斎の設置を検討してみてはいかがでしょうか。

□書斎にはどのような種類があるのか

書斎のタイプを以下で3つご紹介します。

1つ目は、個室タイプです。
個室タイプの書斎の特徴は、書斎周りが扉でしっかりと閉じられていることです。
そのため、周りの部屋からの雑音が入ってきづらい特徴があり、作業スペースとして有効的に活用できるでしょう。

2つ目は、オープンタイプです。
オープンタイプは、個室タイプとは違って、周辺を隔てるものがなく、リビングや寝室の一部に仕切りを作って、設置される書斎です。
作業中もご家族の気配を感じられたい方にはオープンタイプがおすすめです。

3つ目は、セミクローズドタイプです。
セミクローズドタイプは、完全には周辺が閉ざされているわけではないことが特徴です。
そのため、程よく集中して作業をしたいが、ご家族の気配も感じたいという方におすすめです。

□家に書斎があることのメリットとは

家に書斎を設置するメリットを3つご紹介します。

1つ目は、生産性が上がることです。
特に個室タイプの書斎を設けることで、家の中でも作業に集中しやすいため、生産性が上がります。
最近は、リモートワークが広まりつつあるため、家の中でも作業に集中したい方は、書斎の設置を検討してみてはいかがでしょうか。

2つ目は、1人になれる時間や空間を確保できることです。
毎日、仕事や家事に追われている方にとって、1人になれる時間はとても貴重なものであり、書斎を設けることで1人になれる時間を簡単に確保できます。
ただずっと書斎にこもってしまうと、ご家族とのコミュニケーションが減ってしまう可能性もあるため、書斎を使う時間を事前に決めておくと、ご家族とのコミュニケーションをとりながら1人だけの時間も確保できます。

3つ目は、書類を整理できることです。
大切な書類はできるだけ1つの場所にまとめておくことで、紛失してしまうことを防げます。
また、書斎は1人になりやすい空間であるため、あまり人に見られたくない書類でも書斎になら置いておけるでしょう。

□まとめ

今回は、書斎のある家のメリットや実例についてご紹介しました。
書斎の実例として、個室タイプやオープンタイプ、セミクローズドタイプがあります。
また、書斎を設置するメリットとしては、生産性が上がることや、書類を整理できることに加えて、1人になれる時間や空間を確保できることが挙げられます。

オープンキッチンにはどのような長所と短所があるのかについてご紹介します!

オープンキッチンを設置する前に、オープンキッチンの長所と短所について把握しておくことが大切です。
今回はオープンキッチンのメリットとデメリットについてご紹介するので、是非長所と短所を把握したうえで、オープンキッチンの設置を検討しましょう。

□オープンキッチンのメリットとは

オープンキッチンを設置する4つのメリットを以下でご紹介します。

1つ目は、開放感が生まれることです。
キッチンの前に壁がないため、リビングとダイニングに一体感が生まれ、部屋が広く見えるでしょう。

2つ目は、オシャレな雰囲気を演出できることです。
オープンキッチンは、普通のキッチンと比べて、デザイン性が高いため、1つのインテリアとしての存在感があります。
また、オープンキッチンには多くの種類があるため、ご自身が演出したい雰囲気にあったオープンキッチンを選択すると良いでしょう。

3つ目は、家族とのコミュニケーションが活発になることです。
キッチンの前に壁があると、料理中はなかなかリビングにいるご家族と会話がしづらいですよね。
ただ、オープンキッチンを利用している場合は、声が届きやすく、リビングにいるご家族の様子も見れるため、コミュニケーションがとりやすいでしょう。

4つ目は、配膳と片づけが効率的になることです。
キッチンとダイニングの距離が近いことから、食事の配膳や片づけが圧倒的に楽になるでしょう。
家事を効率化させたい方には、オープンキッチンがおすすめです。

□オープンキッチンのデメリットとは

1つ目は、キッチンの様子が丸見えになってしまうことです。
オープンキッチンの開放感は魅力的ですが、丸見えになってしまうことに対して違和感がある場合があります。
例えば、キッチン周りに物があふれてしまうことで、生活感が出てしまう場合です。
そのような場合は、パントリーを設置して収納スペースを別に設けることで対策可能です。

2つ目は、油はねや水はねがリビングまで広がることです。
油はねに関しては、換気扇を早めに回しておくことと、油はねガードを設置することで対策できます。
また、水はねに関しては、タッチレス水栓を採用することで、カウンタートップに水がとんでしまうことを防げるでしょう。

□まとめ

今回は、オープンキッチンの長所と短所についてご紹介しました。
長所としては、開放感が生まれること、オシャレな雰囲気を演出できること、コミュニケーションが活発になることと、配膳や片づけなどの家事が効率化することが挙げられます。
短所として、キッチンが丸見えになることと油はねや水はねがリビングまで広がることが挙げられますが、適切な対応で対策可能であるため、心配は不要です。

リビング階段が寒い原因と対策方法について紹介します!

リビング階段の魅力だけに目を奪われて、リビング階段を設置してしまっては、後悔してしまう可能性があります。
それは、想像以上にリビング階段は寒くなってしまう可能性があるからです。
今回は、リビング階段が寒くなってしまう原因と対策方法についてご紹介します。

□リビング階段が寒い原因について

リビング階段が寒くなってしまう原因を以下で2つご紹介します。

1つ目は、気密性が低下してしまうことです。
リビング階段の大きな特徴は、リビングと階段がつながっているため、1階と2階の間を隔てるものがないことです。
そのため、気密性が低下してしまい、冷暖房の効率が悪くなってしまいます。

2つ目は、コールドドラフト現象です。
コールドドラフト現象とは、上に暖かい空気が集まり、下に冷たい空気が集まる現象です。
こちらの現象が起きてしまうことで、暖められた空気は2階に集まり、冷えた空気は1階に集まってしまいます。
その際、冷たい空気はリビング階段を通るため、結果としてリビング階段が寒くなってしまいます。

□リビング階段が寒い場合の対策方法について

リビング階段でも暖かく過ごすための対策方法を3つご紹介します。

1つ目は、扉を設置することです。
階段の入り口に扉を設置することで、気密性の低下を抑えられるため、比較的暖かく過ごせるでしょう。

2つ目は、カーテンをつけることです。
階段の入り口の上部にカーテンをつけることで、扉と同様に気密性の低下を抑えられるでしょう。
リビング階段に扉を設置することが少し面倒に感じられる場合は、扉の代わりにカーテンを使用することがおススメです。
また、カーテンの代わりにロールスクリーンの使用も可能です。

3つ目は、サーキュレーターを使用することです。
サーキュレーターを使用することで、部屋中の空気を循環させられるため、コールドドラフト現象を抑えられます。
扉やカーテンの取りつけが困難な場合でも、サーキュレーターを使用することで、リビング階段特有の寒さは防げるため、扉やカーテンをつけられない場合でも心配は不要です。

□まとめ

今回は、リビング階段が寒い原因と対策方法についてご紹介しました。
リビング階段が寒くなってしまう原因は、リビング階段を設置することで気密性が低下してしまうことと、コールドドラフト現象が起きてしまうことです。
対策方法として、扉やカーテンをリビング階段の入り口に設置することが挙げられます。
また、それらの設置が難しい場合でもサーキュレーターを設置することで対策可能です。