シューズクロークで失敗した例と導入時に気をつけたいポイントを紹介します!

「注文住宅にシューズクロークを導入したい」
とお考えの方は多いと思います。
しかし、シューズクロークの導入に失敗する方が多くいらっしゃいます。
そこで、この記事ではシューズクロークの導入における失敗例と導入時の注意点を紹介するので、ぜひ参考にしてください。

□シューズクロークの導入における失敗例をご紹介!

シューズクロークの導入で失敗したと考える人の中で、特に多いのがウォークスルー型を導入した例です。
この型の特徴は、玄関の横に部屋をつくるだけでなく、人が通り抜けられるようにして、一連の動作の中でものを収納できるようになっている点です。

この型のシューズクロークでよくある後悔に以下のようなものがあります。
「通過できる面積を収納にあてるなら、もう少しリビングを広くすればよかった」
「シューズクロークで区切らず、玄関自体を広くすれば良かった」
「汚れたものは結局、家の外に置くため、シューズクロークは不要だった」

このような後悔をしないために、シューズクロークは使用目的や収納するものをしっかりとイメージしてつくるようにしましょう。

□シューズクロークを導入する際に気をつけたいこととは?

シューズクロークには、2つの型があります。
1つは、ウォークスルー型で、上記で紹介した特徴を持ちます。
もう1つは、ウォークイン型で、玄関の横に部屋をつくり、そこにものを収納するという特徴を持ちます。

ウォークスルー型を導入する際に気をつけたいことは、生活動線に沿った収納方法を考えることです。
一連の動作に沿っていなければ、通り抜ける必要がないため、単なる物置になってしまいます。
例えば、シューズクロークにアウターを掛ける場所をつくったり、手洗いをつくったりすることで通り抜ける理由をつくりましょう。

ウォークイン型では、ものをしっかりと管理することが大切です。
それは、この型のシューズクロークはどうしても詰め込みがちになってしまうからです。
管理や片付けが苦手な場合は、どこに何が収納されているか分からなくなる可能性があります。
そのような方はウォークスルー型を検討しても良いでしょう。

□まとめ

今回は、シューズクロークの導入における失敗例と導入時の注意点を紹介しました。
失敗しないためには、使用目的や中に置くものをしっかりとイメージしてつくることが大切です。
また、上記で紹介した注意点も導入時に気をつけましょう。
注文住宅をお考えの際に、この記事が参考になれば幸いです。

PageTop