家づくりをお考えの方へ!暮らしやすい家の特徴を知っておきましょう!

「暮らしやすい家の特徴について知りたい」
家づくりをお考えなら、このように思うのは当然のことですよね。
そこでこの記事では暮らしやすい家の特徴と間取りを考える際のポイントを解説します。

□暮らしやすい家の特徴をご紹介!

暮らしやすい家の特徴にはどのようなものがあるのでしょうか。
ここでは3つご紹介します。

まずはライフスタイルにマッチしているという点です。
どのような暮らしを理想としているのか、人によってさまざまですよね。
それぞれのライフスタイルに合うように住みやすい家を計画することによって、いつまでも飽きずにずっといたくなる空間に仕上げられます。

次は開放感があるという点です。
開放感があることによって、室内が広々とした印象になりますし、家族間でのコミュニケーションもとりやすくなります。
どうしても仕切りを使って個室にしてしまうとコミュニケーションが減ってしまうので、スキップフロアを取り入れてみてはいかがでしょうか。

最後はキッチンにこだわりがあるという点です。
共通の知り合いがたくさんいらっしゃると、おもてなしをする機会が多くなるでしょう。
このように頻繁に使用することになるキッチンが使いやすいと、毎日の暮らしも楽しいものになりますよね。

お店のようなカウンターを設けることで、家の中がレストランのようなおしゃれな雰囲気にできます。
住みやすい場所はキッチンから始まりますので、ぜひ意識してみてくださいね。

□間取りを考える際のポイントを解説します!

間取りを考える際に最も意識したいのが、家族の生活動線についてです。
そもそも生活動線とは、普段の生活で家族がどのように動くのかを線にしたものをいいます。
特に線がたくさん集まる場所は人が集まりやすく、逆に線が集まらない場所は人があまり集まらないということです。

例えば、朝の通勤通学の時間を考えてみましょう。
家族全員がリビングや洗面所を忙しく移動する時間ですので、このとき動線は重なりやすくなります。

しかし、これでは暮らしやすい家だとは言えません。
そのため、渋滞を避けたい設備では、動線ができるだけ交わらないように意識すると良いでしょう。

□まとめ

暮らしやすい家の特徴を3つご紹介しました。
家づくりの際にはこの3つをぜひ意識してみてくださいね。
また、間取りを考える際には生活動線が入り組んでいないか、もっとシンプルにできないかを追求するようにすると暮らしやすい家に仕上がるでしょう。

吹き抜けは寒い?寒さ対策についてもご紹介!


「吹き抜け」と聞くと、寒いイメージを持たれる方も多くいらっしゃるでしょう。
しかし、そんな吹き抜けをつくることで空間演出ができたり、圧迫感が緩和されたりするなどメリットもあるのです。
今回は、寒い吹き抜けのイメージを払拭するために、その原因と防寒対策についてお話しします。

□吹き抜けは寒い?

実際に、防寒対策さえきちんとすれば、生活する上で吹き抜けはプラスのものになります。

吹き抜けによって寒くなる理由は、暖房力が弱まってしまう場合があるからです。
空間が広くなるとそれに暖房力が見合わなくなったり、寒い空気は下に溜まりやすく、吹き抜けによって温かい空気が上昇してしまい、足元が冷えてしまったりすることがあります。

今までの住まいは断熱性能が低かったため、このような現象が頻繁に起きていました。
しかし、現代の技術を取り入れながら断熱計画をすれば、吹き抜けによる寒さは解消されます。
そのため、今の時代の吹き抜けは寒くないと言えるでしょう。

□吹き抜けの寒さ対策についてご紹介!

その吹き抜けの防寒対策について、ここから詳しく解説します。
対策としては、大きく3つ挙げられます。

1つ目は、断熱性能・気熱性能の高い家にすることです。
これは、1番大切なことですね。
北海道の家は、基本的に断熱性や気密性が高く造られていますが、適した工法を選ぶことでさらに性能の良い家にできます。
建材に断熱性の高いツーバイシックスを使ったり、内側と外側の2ヵ所に2種類の断熱材を使用した内外ダブル断熱を使ったりすることもお勧めです。

2つ目は、吹き抜けの上にある窓の断熱性を上げることです。
吹き抜けの上の窓に触れた冷たい空気が、下に降りてくることがあります。
これを避けるために、その窓の断熱性を上げることが重要です。
新築時には、樹脂製のサッシのガラスを使ったり、カーテンやロールスクリーンを取り付けて、空気が直接触れないようにしたりしてみて下さい。

3つ目は、シーリングファンの取り付けです。
一見ファンを使って風の流れをつくることは寒そうに思えますが、実際には暖かい空気を循環させるのに最適です。
暖房で暖められた空気は上昇し、吹き抜けの窓で冷えた空気は下に降りてきます。
逃げた暖かい空気をその窓によって冷やさないためにも、シーリングファンを取り付けることはお勧めです。

□まとめ

今回の記事では、吹き抜けの寒さの原因や防寒対策について紹介しました。
しかし、実際に吹き抜けをつくる際、デザインから費用まで分からないことが多いでしょう。
そんな時は、ぜひ当社にご相談ください。
北海道ならではの住宅知識を活かして、プロの私達がお手伝いさせて頂きます。

平屋のメリット・デメリットについて解説!

日本の文化の1つでもある「平屋」に、憧れを持つ方もいらっしゃるでしょう。。
今では、和風モダンなデザインからシックなものまで様々な平屋があります。
今回の記事では、そんな平屋のメリットとデメリットを紹介していきます。

□平屋のメリットとは?

平屋のメリットは、大きく5つあります。

1つ目は、生活動線や家事動線が効率的なことです。
上下の運動が無いため、家事動線や生活動線が効率的になります。
間取りを考える時も、平面移動だけなので簡単にデザインできるでしょう。

2つ目は、家族とのコミュニケーションが取りやすいことです。
全ての部屋が1階にあるので、家族の存在を感じて生活できます。
各部屋へ行くのにリビングを通るような設計にすると、自然と顔をあわせてコミュニケーションを取れるでしょう。

3つ目は、構造が安定しており、広いワンフロアも実現可能なことです。
2階が無く高さが低いと、構造的に安定して耐久性も上がります。
2階を支える壁や柱も不要なため、自由に間取りを取れるでしょう。
広いワンフロアにしたり、天井を高くしたり、平屋ならではのゆったりとした空間を造ることが可能です。

4つ目は、メンテナンスなどの費用が抑えやすいことです。
入居後に必須になるメンテナンスですが、平屋の場合は2階が無いため、外壁の修繕時の足場が減ったり、コストが抑えられたりします。

5つ目は、階段がなくバリアフリーに優しいことです。
階段でのつまずきや転倒はよく起こりがちですが、平屋ではそれらの心配をする必要はありません。
小さな子供や高齢者に優しいバリアフリーの住まいとなります。

□平屋のデメリットとは?

沢山のメリットがある平屋ですが、その反対にデメリットもいくつかあります。

延床面積の広い家を建てる場合、2階建てよりも広い敷地が必要です。
土地には建築基準法があり、用途地域が決められています。
用途地域によって、敷地に対しての家の広さが、建ぺい率で表されています。
建ぺい率が50%の場合、平屋は土地の半分までしか建てられないので注意が必要です。

そして、建物の坪単価が高くなる可能性があることもデメリットの1つです。
平屋の場合、屋根と基礎の面積が2階建ての倍になるため、その分の工事費が上がり坪単価が高くなるケースがあります。

また、屋根と基礎の工事は、平屋の方が高くなる傾向にあります。
平屋の工事の場合は大きな足場が不要で、2階のトイレや洗面台などの設備が必要ないため、その分の費用は抑えられますが、坪単価だと2階建てより高くなるケースが多いです。

□まとめ

このように平屋には、メリットとデメリットの両方が存在します。
平屋の文化が残る日本ならではの、素敵な1階建てに住んでみるのも良いでしょう。
平屋を検討される方は、ぜひ一度当社までお問い合わせ下さい。