暖かい家にするにはどうすれば良い?ポイントをご紹介します!

「暖かい家にするにはどうすれば良いか知りたい」
このようにお考えの方はいらっしゃいませんか。
せっかく新しい家を建てるなら、寒い日でも暖かく過ごせる空間にしたいですよね。
そこで今回は、暖かい家にする上で重要なポイントと暖かい家をつくるメリットについてご紹介します。

□暖かい家にする上で重要なポイントとは?

ここでは、暖かい家にする上で重要なポイントを3つご紹介します。

1つ目は、断熱です。
断熱性能が低いと、天井や壁、床といった外気に接している部分の表面温度が下がり、人は寒いと感じてしまいます。
断熱性能を高くすることによって、同じ暖房の設定温度であっても体感温度を上げられます。

2つ目は、気密です。
気密性能が低いと、家の中と外の空気が自由に行き来するため、せっかく暖めた空気が外気と入れ替わってしまいます。
気密性能を高くすると、すき間風が入らないため家の中の暖めた空気が冷やされてしまうことを防げます。

3つ目は、換気です。
先程述べた気密性能を高くすると、新鮮できれいな外気を取り込んで室内の空気を追い出す換気を強制的に行う必要が出てきます。
2003年の法律改正で24時間換気システムの設置が義務付けられています。
しかし、換気をしつつ室内の温度を変えないような換気システムを選ばないと断熱性能や気密性能を高くしても無意味になってしまうため、注意してくださいね。

□暖かい家をつくるメリットとは?

ここでは、暖かい家をつくるメリットを3つご紹介します。

1つ目は、快適な生活を送れることです。
冷気を感じない室内であれば、どれだけ寒い日であったとしても快適にのびのびと過ごせます。

2つ目は、光熱費を抑えられることです。
暖房の設定温度をあまり上げなくても暖かくなるため、光熱費を安く抑えられます。
また、1、2台のエアコンで家全体の温度を調整できるため、省エネといえますね。

3つ目は、ヒートショックを防げることです。
ヒートショックとは、急激な温度変化によって体が受ける影響のことです。
温度が急激に変わることで血圧が急変し、心筋梗塞や脳卒中が起こり、最悪の場合死に至ることもあります。
暖かい家であれば、トイレや脱衣所などで温度変化を受けにくくなるため、ヒートショックによる被害を抑えられます。

□まとめ

本記事では、暖かい家にする上で重要なポイントと暖かい家をつくるメリットについて解説しました。
暖かい家にするにはどうすれば良いか知っていただけたでしょうか。
今回紹介したポイントを参考に、冬でも暖かく過ごせる家をつくってくださいね。
暖かい家に住みたいとお考えの方は、ぜひ当社にご相談ください。

マイホームの購入を考えている方必見!必要なお金について解説します!

「マイホームの購入に必要なお金について知りたい」
このようにお考えの方はいらっしゃいませんか。
新しい家を検討されているのであれば、それにかかるお金についてしっかり理解しておきたいですよね。
そこで今回は、マイホーム購入に必要なお金と、住宅購入後のために残しておきたい貯蓄額についてご紹介します。

□マイホーム購入に必要なお金について

マイホーム購入に必要なお金は大きく3つに分けられます。

1つ目は、マイホーム購入費です。
この費用が最も大きな割合を占めます。
一般的には、購入時に頭金として購入価格の1割から2割程度を現金で支払い、残りを住宅ローンで支払うことが多いです。

2つ目は、購入時の諸費用です。
マイホームを購入する際は、土地や建物の購入費用とは別に諸費用が必要になります。
諸費用は、一戸建ての場合は購入価格の6パーセントから9パーセント前後かかるといわれています。
諸費用の例としては、売買契約書に貼る印紙代である印紙税、不動産取得時に発生する地方税である不動産所得税、不動産登記の際に発生する国税である登録免許税などが挙げられます。

3つ目は、購入後の維持費です。
外壁工事やバリアフリー工事などを将来的に行いたいとお考えであれば、1つ目と2つ目の費用とは別に、維持費を積み立てておく必要があります。

□住宅購入後のために残しておきたい貯蓄額について

マイホーム購入時に貯蓄を使い果たしてしまっては、その後の生活が心配になりますよね。
そこでここでは、どれくらいのお金をマイホーム購入後のために残しておけば良いかについてご紹介します。

一般的には、会社員の世帯であれば、手取り月収の3、4か月分が目安であるといわれています。
会社員の場合は、会社が倒産したり解雇されたりすると、失業手当が約1か月後から受給できます。
自己都合による退職であれば、約4か月後からの受給になります。
そのため、失業してから手当を受け取るまでの間の生活を支えるには、最低でも手取り月収の3、4か月分を用意しておく必要があるといえます。

マイホームを購入する際は、お金にはできるだけ余裕をもった状態にしておきましょう。

□まとめ

本記事では、マイホーム購入に必要なお金と、住宅購入後のために残しておきたい貯蓄額について解説しました。
今回紹介したことを参考に、事前に必要なお金について十分に把握した上で、新居を手に入れてくださいね。
マイホームに必要なお金についてご不明な点がございましたら、いつでも当社にご相談ください。